寄せ植え&ボカシ肥づくり
今日は朝から良く晴れました~~。
久し振り~~~
晴れましたし!!
米糠も沢山溜まりましたので、EMボカシ肥づくり!です。
まずはブルーシートに米糠と菜種油カス20kgを丁寧に混ぜ合わせます。
次に、一晩おいた水に「EM菌」と「黒蜜(菌の餌)」を希釈して
ジョーロで少しずつかけながら混ぜ合わせます。
きちんと混ざり合ったら、ビニール袋に入れて密閉。
EM菌は嫌気性なので、空気をしっかり抜きます。
じゃん!こうして8袋出来ました。
これを数か月、棚に置きシートをかぶせて寝かせておきますと、
発酵が進み、甘い香りの「ボカシ肥」完成です。
後は、畑の野菜にどんどん使うだけ♪
我が家の野菜は、このボカシ肥と牛糞堆肥、バッドグアノで作っています。
無農薬有機栽培ですので、畑には益虫、害虫入り混じって…(^_^;)
ついでに、3か月に1度、米ぬかを庭に撒くと病害虫に強い
土壌と有益菌が増えると本に書いてありましたので
「はなさか爺さん」の様に米ぬか撒きました!!
さて、昨日購入した草花の苗
「ヒューケラ(レッドフューリ、ブラックナイト)、ガーベラ(エンジ)
ラミウム(ラミーピンク)、アジュガ」
「サザンクロス」
「ビオラ 黄色① 白②」
購入したアジュガは、チョコレートチップかな??
普通のアジュガ↑と葉っぱの形が違います。
で~~、園芸培養土+腐葉土+赤玉土+肥料etcを混ぜ合わせた用土に植え付けました。
あは、私の寄せ植えは
株が充実したら、地植えするので(養生性)が強くて…(^_^;)
庭に地植えしたい草花を購入するので、
見た目より、生育優先って感じでしょうか(笑)
余ったビオラは、とりあえず地植えしておきました。
なんか、またまた見た事も無いのが出てきました。
何だろう??地下茎で増えるとしたら…厄介な気も。
このところの雨が、お山では雪だったんですね~~
段々、雪景色が多くなってきました。
山の上は極寒なんでしょうね…ブルブル。
※ 今日は胃の調子が悪いので、(ここ2~3日)
無理しない程度に♪
******************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 23.2℃ 15:55
- 関連記事