fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月のバラ

ツルバラ羽衣&ユーカリ購入

今日も、すっきりとではありませんが概ね晴れ

夕方からちょっと雨

雨が多いです(-_-;)


さて、今日は出かけたついでにいつもの園芸店に寄り

先日購入した「花苗」の名前を見に行きました。

名前確認より前にすでに買い物かごには

「ユーカリ」の大苗と「羽衣」の新苗が入り(・_・;)

DSCF2253+1.jpg

どうしても欲しくなってしまうのよね~~。

もう買わない!と思ってるのだけれど…

苗を見ると、欲しい!

まぁ、さほど高額でもないし、何処かで食事したと思えば…(^_^;)

DSCF2244+1_201504221901172e0.jpg

まずは、昨日植付した「つる ブルームーン」

DSCF2262+1.jpg

そして、ツルを誘引するために、竹で誘引用フェンスを作りました。

DSCF2254+1.jpg

次に、せっかく「欅」を植え付けたのをまた掘りだして

その場所にユーカリ植付♪

常緑のユーカリは結構大きくなりますから

風除け兼西日避けです。

DSCF2255+1.jpg

DSCF2258+1_20150422190113042.jpg

掘りだした「欅」は、3つに分けて

3カ所に植え直し!!

多分大丈夫だとは思うのですが…。

DSCF2263+1_20150422190940b3a.jpg

そして、「つる 羽衣」は、通路側に植付。

このラインには「新雪」(白)「スターリングシルバー」(紫)

そして「羽衣」(ピンク)が並んで咲くことになります♪

DSCF2264+1_20150422190940755.jpg

スターリングシルバー

DSCF2265+1_201504221909393f5.jpg

新雪  凄い数のつぼみが付いています。

本当に超き強健なバラだと思いますね~新雪は。

DSCF2267+1.jpg

ブラスバンドも開きだしました。

DSCF2269+1.jpg

ブラスバンドは、コデマリに囲まれています。

7分まで咲いたら、切り花にして、株を充実させれば

来春には、多くの花が見られそうです。

DSCF2295+1.jpg

名前不明のミニバラ

このバラもかなり強健。

どれ程の株になるのか?楽しみです。

DSCF2297+1_20150422191523b4b.jpg

こちらは、フォーエバーローズ

名前とは裏腹に、意外に合使い難い花で

「寒さ」にとても弱いです。

なので室内管理にすると、ハダニの被害に遭ったり…

結構手がかかるバラかと(^_^;)

DSCF2298+1.jpg

こちらは、スウィートドリフト

こちらも割と強健なミニバラです。

ミニバラは、手に入れやすいのですが、思った以上に管理が大変なので

これ以上は増やさないつもりでいます。

DSCF2296+1.jpg

モンタナ

暑さと湿気に弱いとの事で

地植えを止めて、鉢管理。

雨が当たらないポーチでの管理です。

夏は北側の涼しい所に移動させて夏越しの予定です。

DSCF2300+1_201504221915211a4.jpg

クレマチス一番花が咲きました。

「彗星2号」です。

DSCF2277+1_20150422191520f87.jpg

金魚草もあちこちで咲きだしました♪

毎日、毎日何か新しい花が咲くんですね~♪

DSCF2272+1_20150422191521b12.jpg

キクラゲが生えてきました。

日差しで白くなりましたが、ストアで売っていた「生キクラゲ」とそっくり。

まぁ、似て非なるものだと困りますから食べはしませんが(笑)


ア~~、くしゃみが出てゾクゾクしますし

歯も浮く感じ…(-_-;)

風邪気味みたいです。

ここ数日、寒暖の差が大きかったですからね~~

早く休みましょうZZZZzzzz

***********

暑さ寒さに強い日本の気候にあった四季咲きのピンクのツルバラ

日本で作出された日本の気候にあったピンクのツルバラです。バラらしい花の形です。暑さや寒さに強く、トゲが少ないです。枝もしなりやすいので誘引しやすく扱いやすいです。寒冷地でも育てやすい日本向けの品種ですね。

羽衣 の特徴

花色はやわかい印象のピンク。桃色と言うほうが花色を的確に表現できる気がします。多花性ですが、栄養不足では蕾が開ききらないこともあります。花弁数は30~35枚くらい。枝は直立して伸びてから上のほうで広がりを見せてくれますので、アーチや壁面仕立てでも扱いやすいです。葉は照り葉で濃い緑です。

耐寒性が強く、寒冷地でも確実なバラ栽培が可能です。もちろん耐暑性もありますので、日本のほとんどの地域で安心して育てられます。

作出国 日本(京成バラ園芸)
作出年
1970年
交配親 (Aztec × 不明種)× ニュードーンの実生
咲きかた 四季咲き 剣弁高芯咲き
花の大きさ
大輪 12cm

香り強さ 中香
樹形 つる性
最終樹高 3m前後くらい
育てやすさ     

参考「花ひろば」  


P4200677+1.jpg

そうそう、「アイノカンザシ」だそうで♪

凄い名前です(笑)

かんざしとは全くの別種
名前が近いのでパニックになりますが、ハナカンザシはキク科、愛のかんざしはユキノシタ科で全くの別種。見た目も全然違いますね。
基本的に日本の風土に合っていない
夏もキツイ、冬もキツイとなっていて、春から夏に花を楽しんで夏以降は枯れるものと割り切るならば初心者でもOKですが、毎年咲かせるのはなかなか至難の業。上級者以上でないとしんどいです。

水やりと肥料

土が乾いて居たら水を
比較的乾燥に強く、過湿に弱い植物です。土が乾いて居たら水が鉢底から染み出す位にしっかりとやってください。土が濡れているうちは水はやらないようにしてください。過湿にすると腐って枯れてしまいます。
肥料は液肥を
花が咲いた後に薄い液肥をあげてください。肥料はさほど必要としていません。

植え付け・植えかえ・種蒔き

植え替えに注意
植え替えるときは根から土を崩さないようにしてください。根を崩すと根が傷ついて、生育不良を起こして枯れてしまいます。
植え替えは春に
根詰まりをしているようであれば、春に植え替えをします。
用土
市販の花と野菜の土(培養土)に鹿沼土を二割ほど混ぜたもので植え替えをします。

管理場所・日当たり

高温多湿に弱いので真夏は半日陰に
高温多湿に弱く、真夏だけは風通しのいい半日陰に移動させてください。
耐寒温度は5度
霜が降りない地域ならば戸外でも越冬しますし、霜が降りる地域でも比較的暖かい地域であれば軒下など霜が避けられれば、戸外で越冬します

やっぱり育てるのは、面倒見たいですね…

知らない植物は買わない方が無難!ですかね~。

また、掘り上げて鉢管理でしょうか…面倒(-_-;)

****************

天気 : 晴れ時々曇り夕方雨

只今の室温 : 22.0℃  19;32

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/667-0607aaac
該当の記事は見つかりませんでした。