接ぎ挿し経過&シイタケ
3月も後半になって、挿し穂などの芽が展開始めました。
気になるのが、台木に接いで、挿し木した「接ぎ挿し」の経過です。
何しろ台木そのものに「根」が無いものですから
まずは順調に台木が発根し、接いだところにカルスが形成され
しっかり、水分が届き、活着してくれれば
普通の挿し木よりは、丈夫な苗になる筈なのですが…。
こちらは、2回目で少し慣れてきた接ぎ挿しの状態。
芽が枯れていないですね♪
このまま順調に育てば、活着!なのですが…。
接ぎ挿しでない、普通の挿し木苗は、葉の展開が早いです。
こちらは1回目の接ぎ挿し
用土も「鹿沼土」で、ロウもたらしていますが
慣れてない事も有り、成功率は低めです。
それでも、枯れていないのも幾らかあり
無事成長して欲しいものです。
こちらは3度目の接ぎ挿しですが、2回目の穂木や台木を
暫く放置してたものですから
期待は…う~~ん、少な目です。
残り苗を、ただ無造作に挿したもの。
土の畑土ですが、元気ですね~(笑)
1番最初に、緊張しながら挿したもの
台木の成長が良いです。
こうしてみると、「用土」を特段吟味しなくても今の所大きな差が無いように見えます。
地植えしたインフィニティローズも今のところ、順調です。
さて~~
この雨と割と暖かな気温のお蔭で
シイタケ君の成長著しく!!
大きい!
厚い
2枚重なってるみたいなくらいの厚み
アハハハハ~です。
で~~、蒸し料理にしてみました。
最後に、白菜とネギで蓋をしてムシムシ
ポン酢で食べました~♪
毎度のブロッコリーは、棒棒鶏風の付け合わせで♪
近頃は、淡黄色野菜が終わり、緑黄色野菜ばかりです(^_^;)
**************追記でした~**********
- 関連記事
スポンサーサイト