米ぬか撒くⅡ
今日は午前中どんよりの曇り空。
昼頃から、晴れてきたものの風が強く体感的にはそう気温が上がってる感じがしません。
でも、やっぱり風の感じは「春~」
そこかしこで、春の芽吹きが始まってます。
3月は「米ぬか」を撒く月。
パラパラ、パラパラ、畑にも花壇にも撒いておくと
善玉菌の餌になり、善玉菌が増えてフカフカの土壌になって行く!!
米をつきに行ったついでに、袋で2つ分の米糠が来ましたので
果樹山の「果樹」の根元にもパラパラ。
すると早速、ハトや小鳥たちがやって来て
勝手に耕してくれますし、フンも自然にかえる有効な有機肥料
あちらでは、水田の水を冬場に抜かずにおくと
水鳥がやって来て、餌をとるために水田をほじくるしフンもするし…で
有機農法のコメ作りとして実践している所が有ります。
「自然力」を味方につける為には、善玉菌を増やし、
多種の植物を植えつつ、
小鳥たちが集まりやすい雑木も植えると良いのですよね~。
あちらに居た時は、まさにそんな庭を作り上げてました。
こちらでは未だ年数が足らず、自然サイクルの庭がまだ出来上がってはいませんが
2年前に植えた楓も、思ったより大きくなってますし
昨年植えた「ヤマブキ」も大分大きくなりました。
雑木は成長が早いですね~。
去年、クリスマスローズ(ニゲラ)の種を蒔いて置きましたら
1つ、2つ、発芽してました。
何か嬉しい~。
米ぬか撒いて、ハッと気が付いたら
適当に撒いていた「ノイバラ」が発芽してて
自然のままに蒔いた方が発芽率良いかも。
面白い形で芽が出てきた水仙は
名前不明の小さなラッパ水仙でした♪
鉄砲百合、ホワイトヘブンも元気に成長中。
昨日買った「アルメリア」2ポット植付。
一面枯れ草色の庭に、可愛いピンクの花が有ると
なんかそこだけスポットライトが当たってる感じです。
昨日、撒き忘れた花壇にも米糠パラパラ。
夏には、パッションフルーツ植えて「グリーンカーテン」です。
耐寒性のマラコイデスですが…
流石にまだ大きくはなってませんが、枯れる事無く頑張ってます。
「梅」の中では、花も大きく可憐な豊後梅
実も大きいのですが、白加賀のように綺麗な緑だけの実でないのが残念なところで
天は二物を与えず!ってところでしょうか。
冬期間、ポツポツとしか咲かなかったのに
やはり暖かさを感じるのか
近頃はぐんぐん花数も増え、葉っぱも沢山出てきて
まだ当分楽しめそうです。
キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーも
そろそろ、ポット植替えの時期ですが…(-_-;)
億劫でしてません。
「コンフィチュール」って何???
あ!、なに!!
果物に砂糖をかけて置いて、形を残したまま煮て置く「ジャム」
なぁ~んだ!
イチゴやリンゴを、何時も煮てつくっていた私流のジャムは
「コンフィチュール」って言うのね~!
フランス語でいうと、なんか得に美味しそうに感じますわね~
ジビエといい、コンフィチュールといい…
フランス語にしちゃうと、何か高級感あふれるぅ~。
あ、そうそう、鹿のジビエ
薄切りにして茹でた後、焼き肉のたれに漬け置きしておき、
さっと食べる時にフライパンなどで炙ると、
これがなかなかいける味!
綺麗に盛りつけしたら、ジビエレストラン風になる1品でした。
さて、明日は庭先の「カリフラワー」出来の悪いのを取り去って
何か蒔きましょうかしらね~。
*****************
天気 : 曇り/晴れ
只今の室温 : 20.9℃ もちろん暖房無 15:09
- 関連記事