バラのオーガニック栽培&絹サヤ定植
今日は、時々日差しは有ったものの
概ね曇りで推移
これから未明にかけて、強風と雨、そして雷の予報。
また、目が覚めて眠れなくなりそうです…。
さて、バラ栽培は「病気」が大変だから…と、敬遠する人が多いとか。
確かに「うどんこ病に黒星病」おまけに害虫被害
美しい花を見る為には、「お姫様」同様手をかけ大事に大事に!ってイメージです。
が、しかし…
バラ大図鑑などを見ると「強健」なバラも結構記載されていますので
そういったバラを選び、通風等の環境に留意すれば
オーガニック栽培でも十分大丈夫!との事。
成る程!それならマスクやゴーグル、おまけに合羽などを身に付けて
実に面倒極まりない「消毒」で悩まされることもない!
と、言う訳で
バラのオーガニック栽培をする事に!
まずは、米ぬかを「はなさか爺さん」のようにパラパラパラと
バラの葉っぱにかけたり、土に撒いたり…
3、6、9、12月の夕方か曇りの時にパラパラパラ。
6、12月は、有機物と米ぬか。
その間に、ボカシ肥作って、それを追肥。
一見、難しそうだけれど実は、薬剤買って散布するよりずっと楽。
問題は、オーガニックですから、害虫も沢山発生しますが
天敵(テントウムシやカマキリ、ヒラタアブ等)も居る訳で…。
まぁ、一番の天敵は人間かもしれませんが。
天敵は、土をくちばしでほじくって「虫」を探して食べたり
芋虫や毛虫を食べる野鳥も大の味方です。
尤も「ヒヨドリ」は例外で、害鳥ですが…(-_-;)
「ファルツァーゴールド」にもパラパラ
「ブルーオベーション」もちゃんと冬越しして
新芽が出てきてます。
期待の「ブラッシュノワゼット」にもパラパラ
庭全体に、パラパラしておきました。
こうしておけば、有用な菌の餌になり、「はんぺん」が沢山出来て
それを混ぜて置けば、「ボカシ肥の種」が出来るって訳です!
今日も「糠床」混ぜるようにかき混ぜて。
しっかり温度が上がって来てますが、先日雨が入ったりしたので
庭の「はんぺん」を、混ぜて置きました。
今日は朝から、何とも幽玄なお山!って感じで「白富士」と勝手に名づけてます。
ホント、滅多に見られない白富士の光景です。
「豊後梅」が咲きだしました。
今年こそ、「実」が付くと良いのですが…。
そうそう、今日は折れた枝を挿して置いた「柏葉アジサイ」を
やっと定植。
大きくなるので、何処に植えるか悩んでましたが
とりあえず風除けになりそうな場所に。
ついでに「レンギョウ」も。
レンギョウも増えるのよね~。可愛い花だけれど。
なので、植え場所間違うと、とんでもない事に成っちゃうんですよね。
芽が固まってゴチャっと発芽。
マリーゴールドのようです(笑)
※ 出かけたついでに、いつもの園芸店に寄りまして
何か「花木」を買おうと思ったのですが、あまり出ていなくて
「アルメリア」2ポット買っただけ。
アルメリアは、種を注文してましたが
なかなか来ない事と、必ず成長するとは限らないので…(・_・;)
小さなころの思い出の花です
毎回ですが、あまり綺麗なので♪
本当に清純って感じです。
こちらは、ちょっとお姉さん的イメージ。
綺麗なお姉さん、好きですか?ってCM、思い出してしまいました。
※ 絹サヤとスナップエンドウ、下の畑に定植
****************
天気 : 曇時々晴れ 気温の割に肌寒い
只今の室温 : 16.5℃ 20:10
- 関連記事