ニンニクに追肥
今日は、昨日に比してやや風はあるものの
穏やかで、まぁまぁ暖かい日となりました。
昨日の予報では、今冬一番の寒さで、強風…みたいな話でしたが
確かにバケツには氷が張り、日陰では霜柱でしたが
それほどきつい冷え込みではなかったような気がします。
1週間ほどで、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが発芽。
カリフラワーの芽だけがやや赤みが有りますから
区別しやすいですが…アブラナ科は本当にポット一つ一つに名前を記しておかないと
キャベツと思って植え付けたら、ブロッコリーだった!なんて事もたびたび(・_・;)
ポッとに植替え時に気を付けなきゃ!!
今朝、ふたが窮屈!みたいに「フルティカ」が発芽♪
うん!これで今年もトマトが沢山食べられそうです♪
あちこちからフキノトウが顔を出しています。
庭先ユンボで掘り起こして、砂利を敷いてるのに
何て強健!見事にここにもフキノトウが!!(笑)
さて、気になっていたのですが後回しにしていた
「ニンニク」にボカシ肥、バッドグアノ、草木灰の追肥。
シャベルで追肥穴をあけると、ボコッと簡単に刺さる…
「モグラトンネル」です。
トンネルに当たったニンニクは、ホント、根が張れないので生育が極端に悪いです。
モグラ…ホント困りものです。
梅の木や柑橘(キンカン、レモン、伊予かん、デコポン)にも追肥。
何となく、絹サヤも発芽しそうな雰囲気!!
「直播したのが発芽率悪いので蒔け、蒔け!」というので、重い腰を上げて蒔いたのに…
今日、大分発芽してるから、もう必要ない!そんなに沢山絹サヤ食べてどうする!
等とが言い放ち・・・私、(怒) く、くやしい~~~
私が直播した訳じゃないのに!!(プンプン)
シイタケもポツポツ出てくるのですが、この乾燥で硬く
大きくなり難いので、毎日水かけ…
ポツポツでも自家製が食べられるのって有り難いです。
「夏ミカン」も、何時でも良いわよ!状態になって来てます。
みずみずしい内に食べなきゃね~。
さて、午後にリクエストしていた本が届いたと図書館から連絡が来て
取りに行きました~。
相変わらず「バラ関係」と・・・。
こんなの見っけ!で借りてきました。
東北に比して、「お城」が多くて…。
やはり歴史の中心地だった!って凄く感じますね~。
あちこちに教科書に出てきた「場所」や「武将」の足跡が沢山。
犬も歩けば棒に当たる
私も歩くと史跡にぶつかる♪ 凄いです~。
****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 18.2℃(暖房無) 17:00
- 関連記事