バラ会&挿し木
昨日、今日と朝の内は霜柱が立つような寒さでした。
今日は、穏やかなので外仕事もしやすかったですが
昨日は風も有り、バラ会での剪定作業のさむくて辛かったこと!
8時半集合ですから、8時には家を出て
着くなり、ユニホームに着替えて…ア~~~思った以上に寒い!
風が体を突き抜けて行くようで、ホッカイロも何の役にも立たない!って感じ!!
会長について、新人2人組でのHTの剪定開始!
会長の思い切りよく切り取るのには、ただただ唖然とするばかり。
え”~~~~~~~こんなに切るの??
こんもり茂っていた物があっという間にスカスカ…
これがあんなに大きく育つのか?!と、驚くばかり
HTとFLの剪定を教えられた後、早速自分達で剪定開始。
芽が出る方向を考えつつ、株の込み具合を見てすかし
細い枝や古い枝でもう芽が出ないような枝を切り取るのに
お互い、これは切った方がいい?
そこは邪魔そうよ!等と声を掛け合いながら、剪定し始めると
もう、数本目かには慣れてきて、結構大胆に切れるようになるもので…(^_^;)
慣れとは不思議なものです!
昨日は寒かったせいか、会員の2/3程度の参加でしたので
意外に時間がかかり、終わったのが1時過ぎ。
疲れた~。
イングリッシュローズの剪定は枝先1/の切り落とし…
と、教えられたのですが
最後に写真を撮っていたら、会長がこれからイングリッシュローズの剪定のし直し!とか言うのでビックリ!
この状態で残すと、株が込み過ぎて、真ん中辺りが枯れこんで
見た目が悪くなるというのです。
(へぇぇぇぇ~~です)
横に渡しているパイプの高さ位に刈りこむんだとか…
見て痛かったけれど、3時過ぎちゃうので、帰りましたが…(-_-;)
で、2tトラック山盛り1台分になった剪定枝
そこから少し枝を頂き、挿し木の練習!!です。
で、剪定枝ですから品種不明…(-_-;)
昨日、挿し木できそうな所を切り、葉を落として水に入れて置きまして…
本日、挿し木開始!
昨日「挿し木用土は何が良いですか?」と聞いたら
会長曰く 「挿すのは庭に直接が良い!そして1年は絶対動かさない!」
はい?!です。
と、言う訳で、今日は直接庭に挿してみる事に。
挿して、水かけて、もみ殻かけて
霜対策と、日差し避けの為に寒冷紗をかけて置きました。
手作りフェンスの下にも挿して。
南の花壇にも挿して、こちらにはアーチで寒冷紗をかけて置きました。
総数、5~60本は有ると思うのですが、その1割付けばいいかな~です。
来年の今頃、成功した挿し木をきちんと植替えして!!です。
結局、赤玉土や鹿沼土を買って、部屋管理の挿し木は
うまくいかないだろう!でしょうか…(-_-;)
うまくいかない!と言えば…
沢山収穫出来た「自然薯」 寒さに弱い品種だったようで
おがくずの中に入れて、物置保管でも結局ダメになってしまい
大量廃棄!の悲しい運命となりました。
サツマイモも、ツル首ももうダメ…
冬期間の保存をどうするか?!が今後の問題です。
ブロッコリーだと、殆ど手もかけないで居たら
「カリフラワー」でして、小降りながら食べられそうです。
****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 19.4℃(暖房無) 15:03
- 関連記事