種の選別
今日は朝から雨です。
それゆえ、ちょっと冷や冷やした感じです。
やはりお日様の力って偉大ですね~。
さて、今日は花苗がセルトレイで育ち過ぎて
窮屈そうですから鉢上げした後で
「ノイバラの種」を取り出して、水に漬けて選別作業
フェリシアの苗(根がまわり過ぎてます)(-_-;)
後から蒔いたコスモスと一緒に鉢上げして、
とりあえず、簡易ハウスへ。
忘れな草は、2袋頂きましたが
種が古かったようでたったの1本だけ発芽。
ポットで育てた後に、ナエマの根元に移植しましょう♪
フェリシアの脇に、不明な苗が発芽。
これも別に分けて植替え、暫く様子見る事に。
コスモスは、矮性ではないのですが
小さな鉢に密植すれば、ミニコスモスとして楽しめそうです。
次に小さなノイバラの実を、軽くペンチで潰して
中から種を取り出し、水に浸けます。
沈んだ物だけを蒔くつもりですが、あんなに実が有ったのに
沈んでるものは極僅か…
ノイバラの世界も厳しい!!(-_-;)
実生から育てるのって、考えてるより面倒かも…。
端材にペンキを塗って何枚か用意していまして
バラは増えるにしたがって、名札用としてます。
バラも増えてくると、名前をど忘れしたりしますからね~。
1/11日に接ぎ木したバラ…
後から色々ネット検索すると、接木の仕方が私…イマイチだったかも。
何とか、うまく成長してくれたら嬉しいですが
どうも、2~30%ン成功率のような気がしています。
やはり何位事も「熟練」が大事って事ですね~。
と、なると、バラ会にも2~3年はしっかりボランティアしつつ
薔薇の管理方法を習得しないとダメって事でしょうか…
1年位と思ってましたが…(-_-;)
真夏の雑草取り…苦手だなぁ~~~~(涙)
バラもせっせと増やす事をせず「足るを知る!」精神で
身の丈に合ったバラづくりしないといけない!と、欲望を抑える自己鍛錬が必要な気がします。
***************
天気 : 雨 (ザァザァ)
只今の室温 ; 14.7℃ (暖房無) 14:14
- 関連記事