fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
庭先畑

ちょっぴり寒起し&ユリ&あれこれ

今日も晴れましたが

朝は、非常にお寒うございました。

DSCF8547+1_20141206194537a21.jpg

うう~~、霜です。

DSCF8549+1.jpg

頂上は雪が強風で吹き飛ばされてるようです。(さむ)

DSCF8551+1.jpg

霜柱も芸術的!

DSCF8552+1.jpg

DSCF8554+1.jpg

日が当たる所から、ショボショボ~~っと融けて行きます。

DSCF8555+1_2014120619453424c.jpg

軒下に寄せていた「パッションフルーツ」は

思った以上に元気なので驚きです。

DSCF8562+1.jpg

今日もまた、朝に蒸かしたお芋ちゃんを干してみました。


さて、今日はそう風も強くは有りませんから

かねてより気になっていた「バラバラ」になった「ラティス」を並べていました。

DSCF8557+1.jpg

壊れてるのは避けて、種類別に分けて…

さて、これを使って「バラの誘引用」の何かを作ってみようかな?!です。

DSCF8558+1.jpg

とりあえず並べてみました。

こんな感じかな~。

でも今日は寒いので、洗ったりするのは止め!と、分けた通りにひもで結んでお終い(^_^;)

問題の先送りです…。(笑)

DSCF8561+1.jpg

次に、変な所で育ってた「いちご」3株を掘り起し

作っていたペットボトルに植え付けてみました。

春になって育ったら、ラティスにぶら下げよう!です。

DSCF8572+1.jpg

こう寒いなら!と、枯れた「マリーゴールド」を抜いて

寒起ししました。

ついでに、買っていた「透かしユリ」球根を植付。

DSCF8573+1.jpg

「米ぬかボカシ肥と化成肥料」を元肥に入れてみました。


DSCF8567+1.jpg

で、お昼は・・・私流「蕎麦がき」

蕎麦粉を熱湯で練って、鰹節たっぷりのお出しの中にきのこをいれて。

こうすれば、融けだした「ルチン」も無駄なく摂取できますしね~

って、蕎麦打ちできないからですが…(-_-;)

私はこれが大好きなんです。

簡単、ヘルシー、美味しい~♪

午後は、相変わらずのショウガの皮むき

DSCF8577+1.jpg

DSCF8578+1.jpg

むいたショウガは、明日「乾燥ショウガ」作るか??

佃煮にするか?は明日決める事に…。(笑)

DSCF8574+1.jpg

日に日に赤くなってきたポインセチア

育てれば出来るもんですね~、素人でも。

DSCF8579+1_2014120619594151d.jpg

本日夕方の収穫

ほうれん草、大根、カリフラワー、ニンジンがカゴに入ってます・・・

明日は、また切干大根・・・ですね~

DSCF8582+1.jpg

今夜は満月?

大きなお月様でしたので写したのですが…

変わり映えしません・・・F2.8位じゃないとダメなのかしらね。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.1℃   20;07








関連記事
スポンサーサイト



10 Comments

ケンタ says...""
壊れたラティス私なら焚き火にしますがさすがアリさんですね!!
乾し芋真似します m(__)m

お月様をどう撮したいのかなぁ?
以前愼さんがデータ公表してましたね
2014.12.06 22:14 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
ケンタさん、おっはようございます~。

>壊れたラティス私なら焚き火

我が家でも危うく焚火にされるところでした(笑)

短いのはペンキ塗って、花の名前を書いて「立札」に。
長いのは、洗ってペンキ塗って何かにしようと思っています♪

「リユース」です~♪

けれど、この寒空の中で洗うのも億劫で
問題の先送り!しています(笑)


お月様は、もっとクリアに見たように写せたらなぁ~♪でした。




2014.12.07 09:47 | URL | #- [edit]
こん says...""
霜ですか!! 寒そうやな~
こちらも結構、冷え込みましたが霜は全然でした
放射冷却の影響とかもあったのかなぁ
2014.12.07 10:47 | URL | #q1cvaNjE [edit]
al says...""
コンさん、今晩は~♪

霜無しですか!良いですね~。

こちらは、霜に、霜柱・・・ブルブルです。

放射冷却もあったかもしれませんが
日中は、それでも日差しが有る分暖かくなるので助かります♪

2014.12.07 19:33 | URL | #- [edit]
ケンタ says...""
>クリアに見たように写せたらなぁ~♪

デジカメがオートのままなら無理ですが
マニュアル設定で露出を決められるカメラでしょうか?

露出を決める三要素
絞り、シャッタースピード、ISO感度

露出狂じゃありませんが何じゃ? でしたら
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
絞り、シャッタースピード、ISO感度を簡単にでしたら
http://www.accent-jp.com/basic.html

絞り:・・・F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16・・・とか
シャッタースピード:・・・1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000秒・・・とか
ISO感度:100、200、400、800、1600、3200・・・とか
↑ この三つをマニュアルで設定出来ますか?

出来る様でしたら後は簡単ですので〜
2014.12.08 11:47 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
ケンタさん、今晩は~。

絞り、露出、ISO・・・デジカメになってから
使った事無かったです(・_・;)

なので完全に忘れてました

今は、全てAuto

マニュアル操作ダイヤルあるので
これからは、ちゃんとしようかと!

あ!先日のスーパームーンの時、色々そう言えばしたんでした。

でも、やはりうまくいかず…
慣れも必要なんでしょうね。

2014.12.08 19:23 | URL | #- [edit]
ケンタ says...""
はい! 慣れですね(笑)

満月の中心に立ったとしたら頭上に太陽があります。つまりそこは昼間なんですね
その昼間の地面を撮すわけです
いくら遠方にあろうが昼間の地上を撮すのと同じ様な露出になります。
超望遠で画面の一杯が月面ならオートでも良いですが(それなりに可能)
画面の大部分が背景の大宇宙で真っ暗
カメラは賢いので暗い宇宙を明るく撮そうとします・・・その結果月面が完全に露出オーバーになっちゃいます。
なので月面の明るさに応じた露出をマニュアルで決めるわけですね。

露出の三つの要素を全て弄ると訳判らんになりますので
取りあえずISO100 絞りをF5.6に固定してここは変えません
変えるのはシャッタースピードで
1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000秒・・・
カメラによって↑数値が異なるかもですが(1/400、1/800とか)
順番に撮していきデジカメの液晶画面で確認します

満月前後のお月様なら↑これで収まるとは思いますが・・・
もしも最高のシャッタースピード1/2000とか1/4000とかでも月面が明るすぎたら
絞りをF8やF11に絞って再度シャッタースピードを変えながら撮してみます。
逆にもし暗すぎたらF4に絞りを開けるか又はISO感度上げて400とかにします

蛇足ですが写真をパソコンに取り込んだら画像ファイルの上で右クリック>プロパティ>詳細を見るとカメラの項目で 絞り値、露出時間(シャッタースピード)、ISO速度(感度)が確認出来ますから後日の参考になりますね。(満月と下弦の月とでは同じ条件じゃないので前後何通りか試し撮りします)

因みにスーパームーンが上手く行かないのはやはり明るすぎたのでしょうか?
プロパティのデータはどうなってますか?
2014.12.09 11:48 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
ケンタさん、コンデジ・・・

絞り優先にすると、勝手に自動で絞りになり・・・

散々ダイヤル回していじってみましたが
どうも自動になる様で…(・_・;)

マニュアル読み直してみます。

便利なのか、逆に不便なのか?イマイチ解りません。

ひるの月は割と綺麗に写せましたが
>カメラは賢いので暗い宇宙を明るく撮そうとします・

なので、露出オーバーがどうしようもない感じです。

ISOだけは変えられるようなので
色々変えて写してみます。


2014.12.09 20:03 | URL | #- [edit]
ケンタ says...""
あれ? 以前デジイチお使いでしたよね?
確か長いレンズ付けた写真見た事ありますが・・・
2014.12.09 20:32 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
ケンタさん、おっはようございます~♪

デジ眼、持ってます~。お蔵入りです。
重いし、大きいので、日頃使うには面倒過ぎて。(笑)

コンデジに変えて以来、もう超軽くて便利ですが
それなりの写真でしょうかね~。(^_^;)

あの大きいデジ眼持ち出して、写真撮るのも面倒で
完全に「死家電」ならぬ「死デジタル」です。
三脚も引越しで不明になってしまいました。

また以前の様に「鳥とか蝶」を撮るようになれば
必須アイテムですが♪

我が家の周辺には、以前の様に「素晴らしい被写体」が少なく
地震後5分で津波到達地域まで行って
(沼地などもあり、被写体結構いるのですが…)
写真撮る…なんてすごい事、まだ出来そうもない私です。(-_-;)

せめて、20分位なら、逃げる事も出来るんですけれどね~。




2014.12.10 09:46 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/524-c3204dd0
該当の記事は見つかりませんでした。