fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

野菜&蕎麦粉

今日は良く晴れましたが、風が強く…(・_・;)

何かしようと出たものの…

風の強さに負けて、室内へ。

残念な天候でした。


DSCF8504+1.jpg

DSCF8505+1.jpg

昨日収穫した「エビイモ」一応泥だけ落として。


DSCF8514+1.jpg

天気が良くて風が有るなら!干し芋でしょう!!

たまたま、朝蒸かしたお芋ちゃんを干しました。(笑)

たった一日で、干し芋特有の香りが♪ 干すと何で美味しいんでしょうね~(笑)

DSCF8515+1.jpg

ヤーコンも干して。

収穫して暫く経たないと、甘みが出ないんですよね。

1ヶ月も放置しておくと、まぁ、驚くほど甘味が出ます。

時折強い風が…さむ

DSCF8507+1.jpg

Xmasも近いので、ニゲルをかき分けてみたら

可愛いつぼみが♪

でも、Xmasには間に合わないわね。

DSCF8510+1.jpg

「千両」も何とか根付いたようです。

日当たり良過ぎて、葉焼けしてますね・・・(-_-;)


DSCF8511+1.jpg

どうしても、「アク」が付いてしまい、気になります。

そこで、包丁も大掃除!(笑)

DSCF8528+1.jpg

DSCF8513+1_20141205202822263.jpg

表も裏もピカピカ!

ウ~~ン、良い気持ち♪

そこで~「趣味の園芸」に掲載されてた

立体的なポタジェを作ってみようかな!

DSCF8516+1_2014120520282026d.jpg

2Lペットボトルの上を切り

真ん中、下3~5㎝残してはば3~4cm切り取り、

その隙間を埋める様に「隙間テープ」を貼って終了。

底に数カ所水抜き穴を付けます

DSCF8518+1_2014120520282066c.jpg

ジャン!こんな感じでぶら下げます。

Sカン使うのは、土を入れ、苗を入れ、土を入れ、苗を入れ…と

重ねるので荷重がかかり、紐では切れるとか…。

Sカンつけるために、上部一部残し、折り曲げて2重にし

Sカンを通しています。

花を入れたり、野菜苗を入れたりすると書いてありますが

私は、イチゴ苗を入れてぶら下げてみよう!です。

DSCF8530+1.jpg

食べ損ねていた「柿」が、ジュクジュクしたので

スプーンで中身をすくい出し、「柿ジャム」作りです。

DSCF8542+1_201412052038176cc.jpg

出来上がり!ウ~~ン、デリシャス♪

DSCF8544+1_201412052038175c2.jpg

DSCF8545+1.jpg

冷めたジャムを、バナナとヨーグルトの上にトッピング。

優しい甘さで、美味しかったです。

DSCF8531+1.jpg

さて、里芋・・・大きいので食べきれませんから

フリッター風に揚げてみました。

小麦粉に、胡麻、醤油少々、少し硬めに水溶き。

DSCF8533+1.jpg

ホクッとした食感で、醤油の香りが香ばしいです。

ついでに~~

DSCF8534+1.jpg

シシヤモも上げてみました。 こちらは、水を多めにしてサラッとした食感に。

DSCF8536+1.jpg


DSCF8537+1.jpg

これは、たまたま見た雑誌に載っていたのを真似てみました。

キャベツは1/6カット位に切り分け、フライパンで焦げ目がつくくらい焼き

その脇でベーコンをカラッと焼くだけ。

DSCF8541+1.jpg

ま、こんな感じでしょうか~(笑)

キャベツを沢山消費するには良いかもね♪

さて、明日は、どんな野菜と闘わねばならないのか??(-_-;)

一日野菜350g摂取とありますが…

ウチは1食あたり350g以上かも(-_-;)


夕食も終わり、さて~と思っていたらピンポーン!

DSCF8546+1.jpg

ご近所さんが、家で作った「蕎麦粉」だと

シカ肉と一緒に持って来てくれました♪

最近、都会のレストランでは「ビジエ料理」として人気なんだとか。

夕方のNHKで放送してまして、「美味しい~!」と女性客に人気なんだとか。

何でも体内に取り込みやすい形の「鉄分」が豚肉などより格段に多く

しかもカロリーが低いんだそうです。

また、我が家流「ビジエ料理」開始です。(笑)


問題は、美味しそうな「蕎麦粉」

ソバ打ちできない…どうしよう

「蕎麦がき」でまずは食べようかしら。(勿体ないよね)


****************

天気 : 晴れ 風強し

只今の室温 : 16.4℃(暖房無)  20:59





関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

..|愼| says..."alさん"
 ヘンケルス ツインフィンですね。
背中の反り具合がいかにも使い勝手がよさそうです。
もう何年くらい使い込んでらっしゃいますか?

 うちも某社のステン製を(研ぎながら)2本使ってますが、
柑橘を切っても錆びないのがいいですね。
2014.12.05 22:27 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、今日は~♪

包丁は、5年位でしょうか。
その前までは、和製包丁一辺倒でした(笑)

柄まで一体化しているのが特に気に入ってます。

それと、ヘンケルス用研ぎ器が
超簡単で、切れ味が戻るのも良いです。

それまではせっせと砥石生活でした(笑)

但し、大根などを薄く切るには
「菜切り包丁」が一番ですけれど♪
2014.12.06 13:44 | URL | #- [edit]
..|愼| says..."alさん"
やっぱり研げる包丁だったんですね。姿がいいです。
研げるので長持ちしますね。一生モノ!!

alさん包丁に見とれて「見逃してました、そば粉」
まずは蕎麦掻きがお勧めですね、何たって「10割そば」ですもん。
羨ましいです。
2014.12.06 20:10 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、今晩は~♪

蕎麦粉、嬉しかったです~。

早速頂きました。

山形などでは、煉った蕎麦がきにたれを付けて食べるのですが
私は、だし汁で食べるのが大好きです。

ダルマ蕎麦みたいですが(笑)
2014.12.06 20:43 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/523-468fdead
該当の記事は見つかりませんでした。