fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
上の畑

サトイモ、白菜

大分涼しくなってきました。

明日から10月ですもんね~

涼しくなって当たり前!ですね。


今日は、用事ばかりが有って、午前、午後とも私は買い物。

お使い専門…(・・;)

なんか疲れました~って感じです。


午前に買い物から戻ったら

サトイモが…。

P1350720+1.jpg

これで1株分だそうで…

3.5畝も有るんです…サトイモが…

一体どうするんでしょう?


まだジャガイモもカボチャもあるし、11月末には新じゃがも出てくるし…

P1350721+1.jpg

ラピュタ

P1350722+1.jpg

吊り玉ねぎ

P1350723+1.jpg

レッド玉ねぎ

それぞれ無事に、芽を出し始めました。

後は、ぐんぐん大きく育てるだけ~。


農家先生から頂いた「白菜苗」は、本日「上の畑」に定植。


何しろ数が多いものですから…

まだ20本位余ってるようです


次はまた、50本以上「キャベツの苗」をくれるとの事で…。

頂くのは有り難いですし

植えるのも良いのですが…

問題は、収穫です。


キャベツに襲いかかられるようで…笑っちゃいますね~。


そうそう、ブロッコりの苗もくれるとか…

農家先生の苗は、プロですから「良い苗、良い品種」なんですよね~。

故によく育つ。

故に、収量も多い…(笑)


そうそう、下の畑に人参蒔き足ししたとか…

野菜の保管庫が欲しくなりそうです~


P1350718+1.jpg

今季最後の刈取りも間近の茶畑です。

P1350716+1.jpg

ほんのり「傘雲」が…

傘雲がかかると天候が崩れるとか…

と思って居たら・・・いつの間にか雲は消え…

P1350729+1.jpg

ただ今はこんな感じ~~~。

明日は晴れかな?曇りかな?雨かな??

P1350724+1.jpg

要らない野菜を捨てていた場所から…

ショウガが出てましたね~。


昨年貯蔵したショウガですが、種ショウガにしても良く無い!との事で

廃棄した内のが生き延びたようです。

力強いものですね~。

P1350727+1.jpg

昨日、ご近所さんからローズマリー頂いたのですが…

種類が違うのか、ウチのは「紅葉中」


シュッシュ!と立つタイプと

匍匐性のタイプがあるので、

頂いたのは茎も細いですから、匍匐性かも。


今は使わないので、挿し木にして根が出たら何処かに植えておきましょうか。


日差しが雲に隠れ始めたら

部屋の気温がぐんぐん下がって来てます。


風もなんだか冷たくなってきて…

ただ今の室温 26.9℃

あと1時間もしたら、24℃?23℃?


窓閉めておこうかしら。

ウチのにゃんこの為に



※ 困りごと!

茹でラッカセイって、食べ始まると、ついつい手が出て

止まらなくなるんですよねぇ~。

あれ…カロリー高いんですもんねぇ~、困った、困った。





関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

ケンタ says...""
茹で落花生の美味しさって食べてみないと解ってくれませんよね

ところでここだけの話ですが
私は野菜かなり生産量をコントロールしてるつもりですが、それでも
「どれだけ苦労して調理してると思ってるの!!」
と先日家族がキレておりました 
なので野菜持ち帰るのが最近怖いのです ミ(ノ_ _)ノ=
2013.10.01 06:34 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
ケンタさん、おっはようございます~。

調理の大変さ…。
茹でラッカセイにしても良く洗わないとダメだったりと、
ショウガも、里芋もそれぞれ
調理までの下処理が大変なんですよね…。

だから…私も、ブツブツ言いたくなるのですが・・。

それと、違う食材が一気に来ると
それぞれ調理方法が違うので、手がかかり、
これもブツブツの原因なんですね~。

これの解決方法、私も知りたいです~(・・;)

欲しい時に欲しい物が欲しい量だけあると
感謝なのですが…
野菜づくりはそうもいかず・・ですよね~。

我が家も困ってて「無人販売」しようか…
それで「種代」位にはなるだろう…なんて思う日々です。

友人達に送りたくても、一人ならともかく親戚と友人になると送料が大変で(涙)

この問題は、本当に「頭が痛い」だけで
解決策が見いだせないです~。

何とか暇を見て、冷凍保存を考えるのですが…
冷凍庫も満杯となり、お手上げです~。

2013.10.01 09:14 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/52-8c5e2197
該当の記事は見つかりませんでした。