fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
下の畑

大根、ラッカセイ、他色々

今日も降ったり止んだり

どちらかと言うと雨!って感じの一日で、お寒うございました。


朝の内に相変わらずのスコーンを作り

その後、図書館へ行き、借りてきた本を返しながら、また借りてきて(笑)

雨の日はホント、戸外仕事が無いので

ゆったり出来て良いです。

DSCF8275+1.jpg

特に真剣に読む内容の本ではなく…

何となく興味あるところだけ斜め読み。

もう通いに通って、興味あるのは借りちゃったので

次は、他の分館に行こうかな!です。

DSCF8278+1.jpg

借りてきた本を読む前に、オコタにしました。

こうなると座椅子が欲しい~(笑)

DSCF8279+1.jpg

DSCF8280+1.jpg

種用にと干していたものですが…

こんなにシワシワになっても大丈夫??

ちょっと心配(-_-;)

DSCF8282+1.jpg

さて「大根」

今日はどう調理しようか?

たまたまおいなりさん用の油揚げが有りましたので

半分に切りダイコンを入れて爪楊枝で押さえて。

他に「生卵」を入れて、同じように爪楊枝で押さえたのも入れて

いつものゴボウも加え、コトコト煮てみました。

だから何?(笑)

料理とも言えませんが、目先をたまには変えないとね~

大根も、飽きちゃうんですよね・・・(^_^;)


DSCF8268+1.jpg

「ブルーオベーション」が、また咲きました。

DSCF8269+1_201411261938359e0.jpg

DSCF8270+1.jpg

無事、冬を越して

一回りも、二回りも大きくなって欲しいです♪

で~~~

DSCF8274+1_201411261938339c1.jpg

先日買った「ミニバラ」(名前なし)

買った時はピンクのつぼみでしたが…

何だか赤くなって…

葉の色も、「ブルーオベーション」に似てる気が…

もしかして、同じだったりして(笑)


↓ (花を切ったバーレッタ・フォーエバー)

DSCF8273+1.jpg

「バラ」は、葉の色(照葉系--テリハノイバラ)とか

(ザラゴワ系--オールドローズ)とか、(ルゴサ系--ハマナシ)有るみたいで

葉の形や、感触、色味などでも系統が解るみたいなんですね~。

また棘の形などでも系統が解るみたいです。

成る程、成る程…と、本を読み漁ってる私ですが

次から次へと、脳にとどまる事なく流れ去るのには閉口します(笑)

なので、こうして記しておくわけです。(^_^;)

DSCF7845+1_20141125113513650.jpg


「バーレッタ・フォーエバー」とは、ちょっと違う気がするような…

まだ植えたばかりなので、解りませんけれどね。

名前が付いて無くても、花が咲けば、そこから「名前」が辿って行けたりしますから

追々ルーツも解って来るかと…。


こうして、興味持ったことを色々調べて

少しずつ色々覚えて行くのって、ホント楽しいものですね~。


そうそう、もう返しちゃったので手元にないのですが…

有機肥料を作る方法があr・・・

その中で「はんぺん」と言う言葉が出てきました

元気な「竹」の根元を掘ると「はんぺん」が出てきたりします云々…

その「はんぺん」を持ち帰り、糠と混ぜ合わせ

毎日かき混ぜると、菌床が出来る…と言ったようなことが記されてまして。

有機肥料をつくるに当たり、色々な方法が有るものだ…と

つくづく感じた次第でした~。

**************
天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 17.2℃  20;00

関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

ケンタ says...""
いっぱい落花生ありますね 思わずヨダレが・・・
たまにシワシワもありますが他のもそうなんですか?
大丈夫とは思いますが発芽試験されたら安心かも
休眠期間が長いようですから来春になってですね

落花生休眠期間で検索したらこんなページが
http://www.mame.or.jp/library/pdf_z/016/MJ016-04-TK-0186.pdf
F1品種とあって  え? と思いましたが
http://harmony0567.up.seesaa.net/image/2013_0924_HMZ.pdf
こちらでは郷の香は固定種 自家採種とあって安心しました。
ついでに
http://denmeifarm.jimdo.com/農業-たね-研修/タネ屋さん-種苗会社情報/
こちらも参考になりそうです
2014.11.27 16:12 | URL | #TY.N/4k. [edit]
..|愼| says..."alさん、ケンタさん"
今年作った落花生はアタリヤの千葉半立 ↓ なんです。
http://www.monotaro.com/g/01000918/
まさか”F1種”じゃないでしょうね。

いろいろあるんですね (^^ゞ
2014.11.27 17:00 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
ケンタさん、今晩は~♪

「落花生」、まいた分の半分以上は「食害」に遭ってますので
蒔くのも大量です・・・(^_^;)
この種が発芽しない場合は、大量に買うしかなくて(涙)

「ショウガ」「落花生」の種が無いと、買うにはお金がかかり過ぎ
ホント自滅しちゃいますもんね~。

去年の種は何とかなったのですが、
今年は、何とち狂ったのか?まだ干してるんですよ(・・;)
なので、種が皺だらけ。


2014.11.27 19:31 | URL | #- [edit]
al says...""
愼さん、今晩は~♪

我が家では、確か「サカタ」から
「千葉半立ち」と「郷の香」を一昨年購入。

今年はその自家採種と、農家先生から頂いた種で蒔きました。

で、来年分は「シワシワ」ですから
発芽不能となり・・・(^_^;)
ひょっとするとまた購入するようになるかも…です。

落花生だけは、外せませんもんね~。(笑)

2014.11.27 19:34 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/512-4f0c868e
該当の記事は見つかりませんでした。