大根、ラッカセイ、他色々
今日も降ったり止んだり
どちらかと言うと雨!って感じの一日で、お寒うございました。
朝の内に相変わらずのスコーンを作り
その後、図書館へ行き、借りてきた本を返しながら、また借りてきて(笑)
雨の日はホント、戸外仕事が無いので
ゆったり出来て良いです。
特に真剣に読む内容の本ではなく…
何となく興味あるところだけ斜め読み。
もう通いに通って、興味あるのは借りちゃったので
次は、他の分館に行こうかな!です。
借りてきた本を読む前に、オコタにしました。
こうなると座椅子が欲しい~(笑)
種用にと干していたものですが…
こんなにシワシワになっても大丈夫??
ちょっと心配(-_-;)
さて「大根」
今日はどう調理しようか?
たまたまおいなりさん用の油揚げが有りましたので
半分に切りダイコンを入れて爪楊枝で押さえて。
他に「生卵」を入れて、同じように爪楊枝で押さえたのも入れて
いつものゴボウも加え、コトコト煮てみました。
だから何?(笑)
料理とも言えませんが、目先をたまには変えないとね~
大根も、飽きちゃうんですよね・・・(^_^;)
「ブルーオベーション」が、また咲きました。
無事、冬を越して
一回りも、二回りも大きくなって欲しいです♪
で~~~
先日買った「ミニバラ」(名前なし)
買った時はピンクのつぼみでしたが…
何だか赤くなって…
葉の色も、「ブルーオベーション」に似てる気が…
もしかして、同じだったりして(笑)
↓ (花を切ったバーレッタ・フォーエバー)
「バラ」は、葉の色(照葉系--テリハノイバラ)とか
(ザラゴワ系--オールドローズ)とか、(ルゴサ系--ハマナシ)有るみたいで
葉の形や、感触、色味などでも系統が解るみたいなんですね~。
また棘の形などでも系統が解るみたいです。
成る程、成る程…と、本を読み漁ってる私ですが
次から次へと、脳にとどまる事なく流れ去るのには閉口します(笑)
なので、こうして記しておくわけです。(^_^;)
「バーレッタ・フォーエバー」とは、ちょっと違う気がするような…
まだ植えたばかりなので、解りませんけれどね。
名前が付いて無くても、花が咲けば、そこから「名前」が辿って行けたりしますから
追々ルーツも解って来るかと…。
こうして、興味持ったことを色々調べて
少しずつ色々覚えて行くのって、ホント楽しいものですね~。
そうそう、もう返しちゃったので手元にないのですが…
有機肥料を作る方法があr・・・
その中で「はんぺん」と言う言葉が出てきました
元気な「竹」の根元を掘ると「はんぺん」が出てきたりします云々…
その「はんぺん」を持ち帰り、糠と混ぜ合わせ
毎日かき混ぜると、菌床が出来る…と言ったようなことが記されてまして。
有機肥料をつくるに当たり、色々な方法が有るものだ…と
つくづく感じた次第でした~。
**************
天気 : 降ったり止んだり
只今の室温 : 17.2℃ 20;00
- 関連記事