玉ねぎ苗買う
今日も綺麗に良く晴れました!!
「玉ねぎ苗づくり」大失敗しましたので
止むを得ず、今年も玉ねぎ苗を買う羽目に…。
失敗の原因は、やはり蒔く時期が遅かったこと!
これに尽きますね~!
と言う訳で、今年「サツマイモの苗」を買った直売所に電話。
すると「ある!」との事で
早速買いに!!
途中にも直売所が有り、入った事無かったですが一応入ってみたら
「ターボ」(50本300円也)が有りまして
一応、2束買ってみる事に。
***以下 タキイHPより***
ターボ
病気に強く収量の上がる豊円球の中生種!
特徴
●切り玉と年内までの貯蔵用に適する中生種。
●病気に強くて作りやすい。
●玉は球に近い豊円球で、太りとそろいがよい。1球平均320gで、色ツヤがよい。
栽培の要点
●育苗日数は約55日。若苗定植で活着を促す。
●施肥は元肥に1/2程度を施す。追肥は1月中旬、止め肥は3月上旬ごろとし、遅肥は避ける。
●貯蔵をねらうには、密植によりかたくしまった中玉に仕上げることが大切。
で、いつもの直売所に!
有りました~
ネオアース (30本 180円也)×2
赤玉ねぎ(品種不明) (30本200円也)×2
***以下 タキイHPより***
ネオアース
色ツヤ抜群!貯蔵性にすぐれる中晩生種!
特徴
●豊円球で皮の色ツヤにすぐれる
豊円球でそろい・しまり良好。厚皮密着で特に皮色が濃く、テリ・ツヤにすぐれ、従来品種と比べても一段と美しく市場性が高い。
●強勢で作りやすい中晩生貯蔵種
熟期は貯蔵種としては早めにとれる中晩生種で、6月上中旬収穫。肥大性にすぐれ、作柄の安定した増収種。
●貯蔵性高く歩どまりが高い
貯蔵中の萌芽や尻部の動きが遅く、長期貯蔵に最適。皮の密着にすぐれ、長期貯蔵でも玉じまり良好。貯蔵病害にも強く歩どまりがよい。
栽培の要点
●貯蔵栽培の励行
吸肥力が強く肥大性にすぐれるので、施肥を抑えめにした貯蔵栽培でも収量が上がり、品質・貯蔵性が高くなる。
●播種適期
中間地で9月中旬、暖地で9月末~10月初旬播種が適期。約55日育苗で、リン酸分のよく効いた発根力の強い健苗に仕上げる。
●的確な追肥で順調な肥効
早春からの肥効を高め、5月中旬からの肥効は抑えめの栽培とする。1月から3回ほど追肥し、止め肥えは3月上旬とする。
●適期収穫
倒伏後1週間をめどに玉の充実を待って収穫すると、収量増加のみならず、形状、貯蔵性共に特性を発揮しやすい。むやみな遅どりは品質低下や病害の元となるので注意。
「ネオアース」の種まき時期は良かったのですけれどね~。
多分台風の雨除けの失敗と、その後の日照管理が悪かったのではないか?!と反省。
来年は、箱蒔きを止めて、畑に直接育苗床を作ろう!です。
我が家の周囲は、常緑樹が多いので「紅葉」はピンときませんが
世の中は、紅葉なんですね~♪
始めて見た、ビックリラーメン。
粒々は海藻で作って有り、他にも海藻が色々入ってます。
星は、トマト。
で、スープのベースは牛乳。
スープスパゲティ・カルボナーラのラーメン版みたいな感じで
味は、ほんのり優しい感じでしたね~。
付け合せに、カボチャのマッシュと団子?と思ったらコンニャクでした♪
どれもうす味で、女性好み。
ラーメンなのに、何となくヘルシ~~~♪
いつものお山もちょっと角度を変えた位置から見るとこんな感じ。
やっぱり、内から見えるお山が一番綺麗な気がします♪
って、お山の周囲ぐるりに住む人々、みんな家からの眺めが一番!と思ってるみたいですが(笑)
やっと、少し開いてきました。
「覆輪?」
鉢の時とはまた違った感じです。
「スターリングシルバー」も、この位の咲き具合が一番綺麗ですね。
さて、明日こそ大きく育った「ユーカリ」掘り上げなきゃ!
それと、図書館に本返しに行かなきゃ!です~。忙しい~~。
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 23.3℃ 20;14
- 関連記事