fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
下の畑

ツルバラ誘引&下の畑

今日も良い天気です!

お山の雪も大分消えてきました。

DSCF7069+1.jpg

DSCF7070+1.jpg

誰しもがいう言葉ですが…「やっぱり雪が有ると富士は良いね~」確かに♪

DSCF7075+1_20141017215704a9d.jpg

今日は、超強健種の「CL 新雪」 

道路に花弁が落ちないよう、庭側に誘引する事にしました。

細い枝や混み合ってる枝を剪定し、

パーゴラ風(と、言いたいのです 笑) に、造った棚に

何度か棘に刺されながら、誘引しました。(ホッ)

DSCF7079+1.jpg

その下では、先日植えた「ニンニク」が発芽始まってました。

植える時は、全然芽なんか無かったのに、

早いですね~。 流石ニンニク!

DSCF7081+1.jpg

9月から「単日処理」してますが、なかなか赤くならず…

Xmasまで間に合うんでしょうか??

DSCF7088+1.jpg

こちらは、別の位置(南西角)から見た富士


*****下の畑の様子****

買い物帰りに、下の畑の様子を見ました。

DSCF7094+1.jpg

酷い!!

レース編みでもこんなにするのは、かなりの匠じゃないとできませんよね~。

DSCF7095+1_201410172204450b2.jpg

白菜は、少し結球始めてますね。

DSCF7096+1.jpg

何時までもチョウが飛ぶので、こうして不織布かけないとダメになっちゃうんですもんね(^_^;)

DSCF7097+1.jpg

こちらは、農家先生から頂いた第2段のブロッコリー

春頃収穫かな。

DSCF7098+1.jpg

トマトはまだまだ大丈夫みたいですが

「ナス」は全て抜いてしまいました。

DSCF7099+1.jpg

ピーマンは11月頃まで大丈夫そうです。

ピーマンも有り過ぎると困りますが

適当にずっと収穫できるのはとても重宝ですね~。

DSCF7100+1.jpg

下の畑の地続きの土地は、売りに出されてますが

管理会社の立札は有るのに、管理せず…(-_-;)

本当に困った状態になっています。

フゥ~~~

*********さて、庭に戻って**********

DSCF7104+1_20141017221018924.jpg

大分庭らしくなってきて、ホッと一安心。

椅子置く場所に、ツルバラ植えて、日よけにしようかな~なんて。


「なんちゃって・パーゴラ」作れば簡単に出来ちゃうし~と

妄想にふけってます。(笑)

DSCF7113+1.jpg

午後は、最後の「インゲン」 の「豆採り作業」

DSCF7115+1.jpg

本日の収穫 今季最後の「ナス」

いつもなら捨てるようなナスなのに、今日は有り難くナス焼きにしていただきました

DSCF7116+1_201410172210145d4.jpg

上の畑の住人が、しょっちゅう「このトマトは美味しい!美味しい!」と

いつも来ては食べてるようです(^_^;)

「フルティカ」そのものが美味しい品種ですが

多分「米ぬか」で作ったボカシ肥も、かなり効果有るんじゃないかと思うのですが。

DSCF7114+1.jpg

これでも「自然薯」です。

DSCF7117+1_2014101722244630c.jpg

粘りが半端じゃなくて…(^_^;)

農家先生が栽培している、細長い自然薯とほとんど粘りは変わりません。

箸でつまんでしまえるほどの粘り…

パイプに入れて育てる苦労を考えると

こちらの方がずっと楽に育てられますし、掘り上げも簡単♪

と、言う訳でこれから毎年これを作ると思います~。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃  22:27










関連記事
スポンサーサイト



6 Comments

..|愼| says..."alさん"
>新雪
 純白なんですね。バーゴラになる日が待ち遠しいですね。

>ブロッコリーとキャベツが・・・
 大変なことになってますけど、我が家もよく似たようなもんです、笑
 ところで「トレボン乳剤:三井化学」って使ってらっしゃいます?私は初耳です。
 会社の連れのお父さんが(苗が小さいうちに超希釈して1回だけ)使ってたらしいんですが、、、、いいそうでしたよ。
 近所の広大なブロッコリー畑やキャベツ畑の「葉っぱ」には、穴が見つかりません。
 出荷するんで、何か消毒はしているはずです。
2014.10.18 18:12 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、今晩は~♪

>「トレボン乳剤:三井化学」

全く知りませんでした。
ご近所農家さんも何度か農薬まいてるようです。

出荷前日まで散布出来る農薬もあるそうで
本当に綺麗で立派です(^_^;)

ウチは、どうせ生産過剰で苦しむだけなので
農薬使わず、出来たら食べましょう!程度です(笑)

なので、夏蒔きした「小カブ、ラディッシュ、紅心大根」等々
ネットもかけなかったので、全滅でした(笑)

今、空き畝が随分できてます…(^_^;)
2014.10.18 19:52 | URL | #- [edit]
..|愼| says..."alさん"
トレボン、了解です。
ことしは家のすぐ隣に野菜畑を構えましたので”超便利”です
昨年の”シンクイムシ”も未だ出現してません。が、キャベツは酷いです。

下の畑の管理地は、連絡しないとダメかもですね。除草には経費がかかりますものね。
我が家の北隣にも空き地がありますが、そこに雑草が生えると母は気が気じゃ無いようで再々電話してますね。
2014.10.18 20:55 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、おっはようございます~♪

隣に畑ですか~、良いですね。
畑として最高の立地条件ですね。

下の畑の地続き、売りに出す前は
本当に綺麗な畑でしたけれど、
手を入れないとあっという間に荒れ地になるのには驚きです。

時々管理会社に連絡しないと
やっぱりダメですね~。
ザァザァ、除草剤かけられるのも
困りものですが…(^_^;)



2014.10.19 07:42 | URL | #- [edit]
..|愼| says..."alさん"
草刈りするんじゃないんですね。
そういえばストリートビューで立ち枯れた風をしている「セイタカアワダチソウ」が写ってましたね。除草剤は好きになれません、ハイ!!
2014.10.19 09:23 | URL | #tnzvu2vM [edit]
al says...""
愼さん、今晩は~♪

業者の管理なので、草刈った後に
多分除草剤撒くのではないかと(-_-;)

この辺の管理地はそんな風になってますので
なんか怖いですよね~(^_^;)

反対隣りの畑の住人も
簡単に除草剤使うんですよ(・・;)

ホント、人 様々~って感じです(笑)
2014.10.19 19:33 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/472-1faa6eba
該当の記事は見つかりませんでした。