ツルバラ誘引&下の畑
今日も良い天気です!
お山の雪も大分消えてきました。
誰しもがいう言葉ですが…「やっぱり雪が有ると富士は良いね~」確かに♪
今日は、超強健種の「CL 新雪」
道路に花弁が落ちないよう、庭側に誘引する事にしました。
細い枝や混み合ってる枝を剪定し、
パーゴラ風(と、言いたいのです 笑) に、造った棚に
何度か棘に刺されながら、誘引しました。(ホッ)
その下では、先日植えた「ニンニク」が発芽始まってました。
植える時は、全然芽なんか無かったのに、
早いですね~。 流石ニンニク!
9月から「単日処理」してますが、なかなか赤くならず…
Xmasまで間に合うんでしょうか??
こちらは、別の位置(南西角)から見た富士
*****下の畑の様子****
買い物帰りに、下の畑の様子を見ました。
酷い!!
レース編みでもこんなにするのは、かなりの匠じゃないとできませんよね~。
白菜は、少し結球始めてますね。
何時までもチョウが飛ぶので、こうして不織布かけないとダメになっちゃうんですもんね(^_^;)
こちらは、農家先生から頂いた第2段のブロッコリー
春頃収穫かな。
トマトはまだまだ大丈夫みたいですが
「ナス」は全て抜いてしまいました。
ピーマンは11月頃まで大丈夫そうです。
ピーマンも有り過ぎると困りますが
適当にずっと収穫できるのはとても重宝ですね~。
下の畑の地続きの土地は、売りに出されてますが
管理会社の立札は有るのに、管理せず…(-_-;)
本当に困った状態になっています。
フゥ~~~
*********さて、庭に戻って**********
大分庭らしくなってきて、ホッと一安心。
椅子置く場所に、ツルバラ植えて、日よけにしようかな~なんて。
「なんちゃって・パーゴラ」作れば簡単に出来ちゃうし~と
妄想にふけってます。(笑)
午後は、最後の「インゲン」 の「豆採り作業」
本日の収穫 今季最後の「ナス」
いつもなら捨てるようなナスなのに、今日は有り難くナス焼きにしていただきました
上の畑の住人が、しょっちゅう「このトマトは美味しい!美味しい!」と
いつも来ては食べてるようです(^_^;)
「フルティカ」そのものが美味しい品種ですが
多分「米ぬか」で作ったボカシ肥も、かなり効果有るんじゃないかと思うのですが。
これでも「自然薯」です。
粘りが半端じゃなくて…(^_^;)
農家先生が栽培している、細長い自然薯とほとんど粘りは変わりません。
箸でつまんでしまえるほどの粘り…
パイプに入れて育てる苦労を考えると
こちらの方がずっと楽に育てられますし、掘り上げも簡単♪
と、言う訳でこれから毎年これを作ると思います~。
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 22.2℃ 22:27
- 関連記事