シソの実
今日も秋晴れの良い天気!!
風が、ピューピュー。
なので、かなり過ごし易い感じでした。
さて今日は、懸案のシソの実収穫です。
今日こそ、今日はしなきゃ…と、延び延びにしてましたので
実が半分枯れかけたのも有りました。
まずは、畑のあちこちに無法者のように大きく育った
シソを切って集める事から。
ゼイゼイ、ゼイゼイ・・・です。
山のようになったシソです。
鋏を持って奮闘していたら
「農家先生」が立ち寄りましたので
「白菜これから蒔いても大丈夫ですか?」と聞いたら
「ダメダメ!もうだめだよ!! ウチのが有るから後で上げるから!」と
苗を貰う事になりました。
我が家では2回、種蒔きしましたが
1度目はセルトレイから、植替えを伸ばしていたら徒長して・・・失敗。
2度目は、ポット蒔きにしたものの…
どうもイマイチ・・・
白菜は、本葉展開させるまでの期間が大事みたいですもんね。
と、いう訳で今年も農家先生の白菜苗を育てます。
さて、シソの実・・・
マァマァのようですので、手袋をして実のしごき方開始!
後ろに蚊取り線香
そばにラジオ・・・
地道で退屈なシソの実のしごき取りの作業です。
午前中一杯かかって、やっと半分に満たない状態ですが…
もう既に右手の親指が、ジンジン、ズキズキ痛みます。
結局、これ以上は無理「降参!」でした。
フキの皮むきも同じように親指が痛くなるのよね。
女の親指!大事なんですね~。
これが無いと、美味しい物が作れない~~。
という訳で、半日水であく抜きし
塩でもみ込んで。ギュウギュウ詰め込んで漬けました。
ふたがピョンと何度もはじけるのを
うまくだまして…。
今年はこれでお終いにしたい所ですが…
まだ半分以上あるシソ・・・どうしましょう??
まぁ、親指次第なんですが。
たかがシソの実漬
されどシソの実漬・・・
女の根気と涙の結晶なんですね~。
解って食べてる人誰も居ませんけれどぉ~~。
※ 今日は、農家先生の車で「稲わら」取りに。
農家先生は2tで1つ。
我が家は、軽トラで1つ分…。
それでもまだまだあるそうで…、明日も行くんだとか…。
わらしべ長者になれたら嬉しいんですけれどね~。
- 関連記事