野菜どうする??
今日は、暑かったです~
でもまぁ、風が有りましたから
室内で過ごす分には問題なく…
但し、外はジリジリ。
こんな状態の庭先畑でしたので…
ヒマワリなどを取りました。
土が見えて(笑)
明日以降、枯れ始めたキュウリも
カボチャのツルも取ってしまって
すっきり!!にさせたいと思ってます。
庭先はやっぱり「ポタジェ」ですよね~~。
久し振りの全容!!
まだ雪が残ってます。
今日登った人は、360℃のパノラマが楽しめたかも!!
超望遠鏡!で眺めたら、東京の街並みだって見えるんでしょうね~。
当然我が家も(笑)
そう考えると、眺めてるんだか、眺められてるんだか・・・(-_-;)
さて、毎日毎日大量の野菜・・・
誰かにあげてなくなった!と思うと次の日にはまた同じ量!!
トマトも毎日毎日…
似て非なるものです。
ベースはトマトですが…(笑)
見た目は良く無いですが、かなり美味しいです。
「トマト、ナス、玉ねぎ、にんにく、人参、ピーマン、ジャガイモ、トウモロコシ、肉」
同じ材料しかないのですが、中身をちょっと変えたりで
何とか、大量消費!です。
それでも使う量に限界があり…
何とか、大量に消費できる料理はないか?!と、考えては見ても…
消費能力に限界がある以上はね~。
さて、ケンタさんから「枝豆」の収穫の「技」を伝授頂きました。
成る程!!です。
このところ「枝豆」連敗ですが…
枝豆など、初めて植える「畑」では育ちが悪いと言います。
「根粒菌」がほとんど居ないからだとか。
で、「根粒菌」をわざわざ買って土壌に混ぜて植えつける!と本で読みました。
ふる里は、「白目大豆」を生産する農家が多く
ずっと同じ畑に植え付けてましたから、
連作障害ってないのかな?なんて思う訳ですが???
どうなんでしょうね~。
マメ科やキク科ナス科の野菜は、連作を嫌うと思うのですが。
「絹サヤ」等は4年あけるって言いますもんね~。
う~~ん・・・
野菜づくりは、簡単そうで難しい~~~。
一番は「元々の土壌」でしょうね。
火山灰地、砂地、粘土質の赤土、砂礫地…
野菜10年作っても、1作物に関してたったの10回しか経験できないんですから
そう簡単に、生育環境を見極めるなんて事、出来ない訳ですよね。
と、言う訳で~~~
悩んでも仕方ないですから
ゆるゆる~~そこそこ~~~しましょう!!が、結論。(笑)
そうそう、あちこちの鉢から「こぼれ種」で色々なのが発芽しています。
可愛い~と思っていたら…
嫌いな「コニシキソウ」や「カタバミ」等も沢山発芽していて
蚊取り線香付けながら、必死で雑草抜きしてました。
小さな雑草を抜くための大きめのピンセットが欲しい♪
************
天気 ; 晴れ時々曇り
只今の室温 ; 27.2℃ 20:34
- 関連記事