中秋の名月は・・・
曇の予報でしたが、今のところ晴れ
暑い!
昨日は、台所の残差を入れて堆肥化するために
コンポストを買いに。
あら、べた掛け不織布が安くなっていたので
それも購入♪
行くついでに、軽トラの車検、早めの予約なら安くなります!と
電話があり、その予約もして…。
家庭菜園は、とれたての野菜が食べられますが
それなりに費用が掛かり、費用対効果では
「買った方が安い」となります(;^_^A
おまけに腰や肩が痛くなり「整形外科」に通う羽目になったり…(;^_^A
ずっと農家なら体がそれなりに出来上がってるでしょうが
にわかカテサイ人は、まるで軟弱故
あちこち痛い!の連続。
しかも日焼けに慣れていないので、これまた当初は大問題でした。
今も「太陽」のギラギラには、本当に弱いので
今年の沸騰酷暑は、まるで出る事も出来ず
野菜作りは、ずっと棚上げ。
やっと少しは出来るか!と思っていたら
また猛暑!
ご近所さんと、今年は野菜がダメだね~と
ため息交じりの挨拶です。
(↑)何度か消えて、また蒔いた大根など
(↑)赤玉ねぎが良くなかったので再度まき直し
9/30大分発芽してきました。
山ほどの雑草取らなきゃ…
取ったぁ~~~
猫の手も借りたいのに…
知らん顔の銀です。
生鮭も出回りまして…早速♪
そんな中、今日、先日頂いたご近所さんからの栗
「今度は大きいから」とまた頂きました。
息子夫婦が、10月半ば過ぎに帰省の予定なので
この栗冷凍して、栗ご飯にしようかな♪なんて、親心(;^_^A
ちょうどそのころに届くように、
長野から「シナノスイート」注文してましたので
そのころに合わせて収穫出来そうな「サツマイモ」
そして落花生、小松菜は間に合うかな~微妙ですが
秋の味覚、ちょっとは並べられそうです。
さて、昨夜の中秋の名月
日中ピカピカの晴れだったのに、雲がかかって。
見えない、見えない!
時間を置きながら外を見ても見えない!
そして夜中、外が明るい。
でも月はどこ??
窓際にしゃがんで、ぐっと首をそらせてやっと見えた。
名月は家の上が、軌道だったようです。
これでは見えないよね(;^_^A
後は、2030年まで、中秋に満月にならないんですって。
ま、中秋に満月でなくても
それはそれで、名月には変わりないしね。
祖母が、「今夜はおめげつっぁんだから!」と言って
縁側にススキとハギ、団子に、季節の果物とサツマイモ並べて
空に大きく見えてきた月を眺めながら
団子つまみ食い。
「月にはウサギが居るんだよね?」
「そうだよ~」
何故か、その時は祖母と二人だけで見上げていた記憶が。
多分準備のさなかだったんでしょうね。
「おめげつっぁん」という行事の名だと思っていましたが
「お名月様」の事だったと気が付いたのは
大分大きくなってから。
良いよね~、お月様と言うように、ちゃんと
月に「敬語」で「お名月様」というのは♪
昨今、やたら、言葉を短くしたり
本来の意味から離れた文字を、ニュアンス(自己感覚)
で、表現したり…
そうした言葉は、その時一時流行って使われても
数年で消えてしまう。
穏やかで、優雅な「日本語」本来の言葉遣いが
いかに素晴らしかったか…
今更ですが、時々思い出します。
私もなるべく「時世のことば」に流されないよう
「美しい日本語」を使っていこうと
改めて感じた夜でした。
さて、今年、思いもかけないほど収穫できた落花生
サンマ送ってくれた友人に、ビールと共に
送ろうね!と話しました。
柳の下のドジョウなので、
来年、採れるかどうか?作るかどうかさえ不明。
送れる時に、送らなきゃね。
さて、今日は「ニンニク」の皮を剥いて
F・プロセッサーで細かくして、冷凍保存作業しなきゃ。
せっかくのニンニク、ダメにしたらニンニクに申し訳ない。(;^_^A
毎日、毎日、何かかにかする事が有って
あっという間に9月も今日が最後。
カレンダーもあと3枚。
インフルエンザが流行ってるとか…
罹らないよう、注意して日々過ごさなきゃね。
では、また♪
***************************
天気 : 今のところ晴れ
ただ今の室温 : 27.5℃ 10:28
- 関連記事