fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

片詣りでは・・・と。

晴れ

雨が続いた!と思ったら、

今度は晴れが続き、秋晴れ!!


そんな中、体調不良に加え、タツゴロウの行方不明。

ストレスばかりの日々でしたので

急に思い立って、元善光寺詣りに。


善光寺詣りだけでは、片詣りになるそうで…

せっかくなら、両方詣りした方が良いのでは!

と、思い立っての出発となりました。


行くだけでは…と、宿泊も。


せっかく日本のへその辺りに縁あって

越して来たのですから、

(東北に居たら、そう簡単にはいけないので)

妻籠や高山にも行きましょう。

となり(;^_^A、急遽宿探して出発。

******中断*****

朝早くに起きたにもかかわらず

あれやこれや…で、出発は5時半 (;^_^A

元善光寺に到着しし、駐車場の真向かいに

湯気がポカポカ出ている饅頭屋さんが♪

IMG_1498_1_202210012053434c0.jpg

でも、買うのは後から!

まずは、階段を上がり元善光寺詣り。

IMG_1502_1_20221001205347a21.jpg

IMG_1521_1.jpg


IMG_1501_1_202210012053440c2.jpg

IMG_1510_1.jpg

IMG_1515_1.jpg


IMG_1522_1.jpg


真っ暗い(本当に暗い)お戒壇巡りをし

手探りで「御錠前」(多分これよね)と思いながら

探り当て、有難くご縁を結んでいただきました。


凡人の私は、まんじゅうを買って…

IMG_1529_1.jpg

IMG_1528_1.jpg

美味しゅうございました♪


片詣りではなくなりましたので、晴れて

行きたいと思っていた「妻籠」に。

(馬籠)は、時間の関係でスルー(残念)

妻籠の駐車場は、500円/日

がら~~~~~~~~~~ん

管理人さん曰く

「外国人が来なくなってから、本当に人が少なくて」

※ 第2駐車場の方が乗用車用で近いです

IMG_1536_1_20221001210650656.jpg

IMG_1541_1.jpg

IMG_1543_1.jpg

IMG_1546_1_2022100121065628a.jpg

観光案内所が有ったので入ってみました。

壁の黒板の絵の上手なこと!!

IMG_1547_1.jpg

IMG_1548_1_20221001210700dc7.jpg

IMG_1551_1_2022100121070023c.jpg

藤村の原稿もありましたよ。

隣は郵便局。 おもてなし力がある局内でしたよ♪

DSCF4997_1_2022100121384087c.jpg

(↑)私…(;^_^A  カメラ持ってるは、結局2日間でたったの9枚のみ。

※ せめて100枚くらいは写してよね…(ブツブツ)

ホント、カメラにも興味なし、デジタル化は無視

いまだにガラケーでも、メールはしない(;^_^A 原始人的生き方してます(笑)

IMG_1553_1.jpg

トコトコ歩く…人が少ない

すご~く大きな駐車場に止めてあるのは

十数台だったものね~・・・

ん、お寺さん

上がってみる。

は・・・?

この時点で何処かに…

彼は見学ではなく散歩のつもりか?!


一人で上がる…

IMG_1560_1_20221001210702280.jpg


IMG_1562_1.jpg

集落が一望。

藤村じゃないけれど「木曽はすべて山の中です!」

IMG_1564_1_202210012119301fe.jpg

再び、宿場町を歩きだす。

IMG_1571_1_202210012119322a8.jpg

IMG_1573_1_202210012119365c3.jpg


IMG_1577_1_20221001211936a90.jpg

昔の通りに修復中の民家が。

IMG_1578_1_20221001211936889.jpg


IMG_1579_1.jpg

IMG_1580_1_20221001211939886.jpg

IMG_1583_1_2022100121194265d.jpg


かつての暮らしを思うと、食料や寒さ…

本当に大変であろうことが実感できます。

ただ、中山道の宿場町でしたから

それなりに賑わったのでしょうけれど。


山梨県、早川町の伝統的建造物保存地区(赤沢地区)も

山深く、畑も家族が食べる程度がやっとのような場所でしたが

やはり「七面山詣りの宿場でしたので、

かつての賑わいの名残が良く残ってます。


いずこも、今は…昔の面影残すのみ。


トコトコ(とぼとぼ?)歩いていると

もう宿場の外れです。

凄い水の音が聞こえます。

IMG_1586_1_20221001211942606.jpg

橋の中央からのぞくと吸い込まれ

流れて行きそうな勢いです。

IMG_1589_1.jpg

やっとここでと、合流

IMG_1591_1_20221001212837c0c.jpg

IMG_1593_1_202210012128388e8.jpg

水力発電所があるようです。


橋を渡ってしまい…(失敗)

あっという間に駐車場に到着。

お焼き好きな「帰りに買うから!」と言ってたのに…

買えずに残念無念(笑)

出発!!

IMG_1597_1_20221001212839a25.jpg


お焼きが食べられず、五平餅買おう!と、途中の道の駅に立ち寄り。

IMG_1598_1_20221001212841d55.jpg

あら、まぁ、ひょうきんな…

IMG_1600_1_20221001212843219.jpg

IMG_1601_1_2022100121284406a.jpg

カモシカ君がお出迎え。

IMG_1603_1_20221001212846003.jpg

アユ釣り名人が被る傘も…

五平餅ありそうね~。

確かにあったけれど…「団子状」


五平餅は「小判型」じゃないとね!

以後、高山まで、探しましたが、小判型には出会えず。

※  結局、次の日、山深い道の駅で

やっとやっと出会えました。

(高山市内でもあったのですが、朝食後で

食べることかなわず) (;^_^A


IMG_1607_1.jpg

IMG_1605_1_20221001212849fb4.jpg

IMG_1608_1.jpg


川を眺めつつ、ゆるゆると

骨休めの宿に向かいました。


では、また明日 ♪


*******************************

天気  :  晴れ (暑い日)

ただ今の室温  :  26.5℃ 21:37

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/3467-6ca5f204
該当の記事は見つかりませんでした。