上田城
今日は晴れるか??
晴れたのは朝のうちだけ。
あれま、大物洗濯して…ちょっと失敗。
そして、ただ今ポツポツ落ちてきました。
なかなかすっきりとした空にはなりませんね~~
仕方がないとはいえ、この時期は鬱陶しくて
何だか、つまらない気分が体中占めています。
憂鬱な気分になるのは…テレビで
「雨による土砂災害」の番組を見るからで。
近年、想像を超える「長雨や線状降水帯」による
河川津波が起きて、いつ,何処で
災害に巻き込まれるか?想定できないことです。
コロナ禍だけでも沢山なのに
これからは雨の被害も想定して
暮らさなければならないかと思うと
鬱陶しくもなるというものです。
まだ記憶に新しい千曲川の氾濫
新幹線が水に浸かり、
リンゴが落ち、家屋にも被害が出ました。
昨年は、長野からリンゴを取り寄せ
今年は長野県に湯治?に行きまして
大した役には立たないでしょうが、
ささやかな応援の気持ちです。
そんな長野・千曲川周辺を散策2日目。
上田なら、六文銭の「上田城」に行きましょう!は「懐古園」と言ってたのですが、
懐古園は動物園も併設されてるようなので・・・。
「動物園かぁ~」で、今回はパス。
「小諸なる湖上のほとり 雲白く遊子悲しむ」
かつて、この碑が刻まれた石碑を見、
千曲川を眺めたものでしたが…
まだ子供たちが小さかった頃の話です。
さて、本題に戻りまして・・・
上田城跡無料駐車場に車を止めて
さて、何処をどう歩きましょう?!
まずは西櫓が眼前に見えます
櫓や門などが見えると、いつもですが
お城に来たんだ!って実感します。
二の丸橋をくぐって、(このまま歩くとかなり遠回りよね)
そこで脇道があったので一気に登ると
え?右?左?
左に行ったら「平和の鐘」
下るとすぐに上田市立博物館。
博物館、美術館、歴史館が有れば必ず入る私たち。
上田城園内は整備されていて
皆さん、のんびり散歩されてます。
さあ、入りましょう!
入ると直ぐに郷土の偉人
そして諸々の展示物。
そして、上田城は真田昌行から
城主が代々変わりましたので、それぞれの甲冑などが
展示されていますが、やはり最後の松平が藩主になると
甲冑も豪華になるのが見て取れます。
別に甲冑女子じゃありませんが
歴史の流れがこんなところにも表れるんだと
つい見入ってしまいます。
そして、いよいよ真田
見たことあるある!が沢山展示されています。
真田家が、君主を変えながら
戦国の世を生きてきたのが分かるもの(↓)
戦国の世で家名を守り続ける大変さが良く分かります。
上田城の映像があるのですが…
(車に酔う方はご注意)とあります通り
見てると、あ~~目が回る…
さて、博物館を後にして
東虎口櫓門に向かうと
陣太鼓か?!
真田幸村公がお出迎え。
「どちらから参ったのじゃ?」と聞かれまして
「静岡」と答えましたら
「な、なんと敵じゃな!」
まぁ、そんなこんな楽しいやり取りをし、
一緒に記念撮影もし、
なんでも「大河の最終場面に出演したのだとか」
暑い中、着重ねでご苦労様です。
南櫓に入る前に、真田神社に参拝
(西櫓)
見晴らしが、ようございます♪
あら、此処から伊勢神宮がお参りできるみたいです。
真田井戸に抜け穴があり、山の砦や
藩主居宅に通じていた…の伝説あるみたい。
「写真スポット」の看板。
行ってみたら~~~
あはは。赤備え兜!
南櫓内部は…
あ~~~窮屈そうな・・・
かつてはこんなシャチが乗っていたみたいです。
上田城、楽しく拝見しました♪
さて、どの道帰る?
「同じ道は嫌だ!」と
美ヶ原を通ると言い出し…(;^_^A
続きは機会が有ったら、また♪
※ バジルが何本も切られてた…
根切り虫がいたようですが、マルチなので
掘って探せない!(悔しい)
ご近所さんから「紅はるか苗」を60本頂く♪
例年ならうちの苗が、人に分けてあげるほどなのに
今年は、不作。
いただけてホッと一安心♪
では、また明日♪
********************
天気 : 曇り/雨
ただ今の室温 : 23.7℃ 16:08
- 関連記事