fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の畑

行きは辛い…

今日は曇り

なのでちょっと寒い

冷えます。


昨日、上の畑散歩がてら見に行こう!と

一大決心(大袈裟)

何しろ、上り、上り、上り、下がってまた上る

の、繰り返し。

1000里の道も1歩から…

なんて言葉忘れてたのを思い出しながら歩く。


(そうよ、牛歩でも1歩進めば、1歩近づく)

良い香りが漂ってきます。

ここ農家集落は、庭も広い分

花木も沢山植えてますから、四季折々花が楽しみながら歩けます。

かといって、よそ様の庭にあからさまにカメラは向けられませんから

目で楽しむ!が、原則。


それでも塀の外とかならね♪

良い香りは「ロウバイ」です。

IMG_4843_1.jpg

IMG_4844_1.jpg

IMG_4848_1.jpg

香りに押されてグングン上る

IMG_4849_1.jpg

ススキもお茶にとっては大事

昔は刈って、お茶に敷いてますと次第に堆肥化され

良い茶畑になりました。

刈った後には、在来の野草が芽吹き「茶草場農法」

地域の自然を守る大事な役割を果たしてきました。

昨今は、茶草場農法が次第に消え

お茶刈機が入りやすいように整備されてます。

なので、ススキをも倒す「セイタカアワダチソウ」

どこを見ても生い茂っている状況になっています。

またトコトコ上りますと「この小山欲しいね~」といつも言ってる

小さな丘が見えてきます。

IMG_4850_1.jpg


半分、きちんと手入れされていて

雑木とのコラボが良い感じで、これぞ小さな里山!です。

まさか…古墳じゃないですよね~(^_^;)


そんな場所を横目で見ながら

ヒノキ林を抜け、2~3年前に広く深く(5m位)掘って

埋戻しをした場所に出ました。

IMG_4851_1.jpg

数百坪は有りそうな平坦地…

畑にするのか?と思ってましたが、

雑草だけが生い茂ってます。

勿体ないなぁ~なんて思う向こうには南アルプス。

IMG_4852_1.jpg

そして、富士にはトラクターも意外に合うなあ~

なんて思いながらパチリ!

IMG_4854_1.jpg

富士と共に生きる農家!って感じね。

IMG_4855_1.jpg

溶岩との戦いの後が、石積みとなってそこかしこ。

そんな中で生まれた、この地のかぐや姫伝説

IMG_4856_1.jpg

確かに、赤ちゃんが入ってそうなほど太い

孟宗竹が生えますもんね。


やっと着いた~~(ふぅ~)

IMG_4857_1.jpg

今の時期は何もないですね…(^_^;)

ちょっとだけ申し訳なさそうに

トンネルが有ります。

IMG_4858_1.jpg


IMG_4860_1.jpg

IMG_4859_1.jpg

IMG_4861_1.jpg

1回目、ネキリムシにすべてやられて

再度まき直した絹サヤ

今度は無事です。


IMG_4862_1.jpg

「紅はるか」がとんでもなく美味しいので

今年は作付増やそうか!と思ってますが

問題は「猪」

そこで、今回は、寒冷紗を2m位の高さまで回して

アリの這い出る隙が無いほど囲うかと!


美味しいものは野生だって食べたいものね~。

戦いは延々と続きます


IMG_4864_1.jpg

今年は、ことのほか寒く

ブロッコリーも一部凍みて(涙)


さて、戻って庭チェック!

IMG_4867_1.jpg

oh~好きなリュウキンカが咲いてます。

IMG_4866_1.jpg


畑に行く途中反対方向だったので

遠回りなので行けなかった「桜」を夕方チェックしに行くと…

IMG_4869_1.jpg

あら、早咲きはほとんど終わってました(^_^;)

IMG_4870_1.jpg

河津桜は、ポツポツ

IMG_4872_1.jpg

先端はつぼみがまだ硬く。

IMG_4871_1.jpg

咲くのは中旬頃でしょうか…。


※ 使用期限が数年前のホッカイロ

袋もピタッとなって、如何にも駄目そう。

でも、ダメもとで開封

シャカシャカもみほぐし、試しに貼ったら…熱い!

とりあえず、服の上から貼って置けば(^_^;)

今のところ丁度良い温度。

何でも試してみるものですね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  今のとこr曇り

ただ今の室温  :  22.7℃   9:32

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/3311-5b855a18
該当の記事は見つかりませんでした。