ポットに植替え&ジェネレーションギャップ
まだ曇りですが、これから晴れる予報
昨日は、
「まだ植える場所出来てないから
ポットに植え替えといて!」と
面倒!と思いつつ
培養土に燻炭と化成肥料プラスした用土に植替え。
植え替える物はこれ(↓)
ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー
植替え時の必需品(竹串)で!
さくっと綺麗にセルトレイから抜けます。
地味にコツコツ植替え中は、ラジオをかけてますが
聞いてるような聞いてないような…
そんな感じで作業を進めていますと…
昭和の歌がどうの…で、レコードでかけます!
「と、その前に知らない方の為に
レコードには、A面、B面が有って…云々」
と、アナウンサーの弁。
そっかぁ~、今はもう
レコードを知らない世代が大多数を占める時代なのね。
昭和世代が知っていて当たり前を
「何それ?知らない~!」
なるほどね、昭和世代が明治を知らなくて当然だから
等と、妙に納得しつつ
ジェネレーションギャップを、ラジオ、テレビを見ながらも
感じる今日この頃(^_^;)
常識は常に変化する!でしょうか。
植え替えして、水をかけて落ち着くまで
外で保温しながら置いてます。
で、室内で一夜明けた今日!
元気!
お芋ちゃんは、長い事蒸かすか茹でると
甘くなる!そうで、1時間ほど蒸かした後
干し芋ちゃんに(確かに甘い)
食べ過ぎないように気を付けないと(^_^;)
植替え終了後、はてさて何をしようか…?
ラディッシュと小カブを蒔こうかな!と、畝つくり。
寒さで外葉大分枯れた「紅くるり」ですが
まだ一応大丈夫そうです。
夕方近くになって「散歩に行こう!」
太い! 杉の大木です。
もう何百年生きてるのでしょう??
雑木の中に、ひときわ目を引く肌の白い木が。
まるでお姫様の様に気品高く♪
欝蒼とした中を進んで確かめに。
朴の木でしょうか?
トンネルを抜けると雪国だった「雪国」の三姉妹?
それとも若草物語?
そんな美しい姉妹を思わせる木でした。
欝蒼とした杉林を抜けると神社があり
当然お参り。
湧水? 趣があります
「裏から入って来るんじゃねぇ!」と
注意しているような狛犬さん。
あちこちぶらぶら歩きながら。雑木林の中に建つ
一軒家が目に付き・・・(今は人が住んで無さそう)
「こんな場所(雑木林の中の一軒家)に住みたい!と
かなり整備すれば済み心地は良さそう、でも…
土地としては低い場所にあるため…私は好きではないけれど(^_^;)
そんなこんなしていたら夕日が。
夕食は…
散歩する前に某スーパーで「宮城県産新芽カブ」や
「メカジキの切り身」「ホタテの稚貝」売ってましたので
即購入!
そうだね~、わかめの新物の時期だね!!と
故郷の海を思い出す。
めかぶは、購入したら洗わず、
少し乾かします。
乾かす事で、刻みやすくなります。
刻んだ後にサッと洗って、沸騰したお湯でさっとゆでるだけ!
鮮やかな緑に変わります。
茎の太い部分は、もうちょっと長く茹でて斜めに削ぎ切り。
生姜(私はショウガの佃煮使用)醤油で。
めかぶは擦りゴマを入れてみました。
ホタテの稚貝は、塩水に入れて中の汚れを出し
貝の表裏をたわしで洗って、水洗いした後
醤油仕立てで。
メカジキは、酒、しょうゆ、砂糖にショウガで
コトコト(強火だと煮汁が蒸発して焦げますから)曰く!
「メカは煮るに限るなぁ~!」
三陸の食卓、再現した夕食でした。
おかげで、昔話に花が咲く!そんな会話で
「ネウの刺身が食べたい!」とか
「昔は、吉次が食べられたのになぁ~」とか…
結局、食べる話で終始でしたが(^_^;)
では、また明日♪
****************
天気 : 曇りベースの晴れ
只今の室温 : 24.9℃(エアコン暖房中) 9:14
- 関連記事