紅法師定植
曇りのち晴れのち曇り
曇るとぐっと体感温度が下がり
やる気が起きなくなってしまう…
日差しってホント心に与える影響も大きいんですね~。
さて、セルトレイに蒔いていた紅法師も
大分大きくなり、定植良いかも!
寒さに当たった後、気温が緩むと
とう立ちしてしまうので、慎重に…ではありますが
このまま室内管理していても仕方がない!
ダメもとで、定植することに。
頑張るなら日差しが出ている間に!!
ブロッコリーのあと地に堆肥と牡蠣殻石灰
そしてこの時期は化成肥料をもと肥として入れて
うんせ、うんせと耕うん。
コガネの幼虫が出来来たら、お椀の蓋に入れて。
プラだと這い上がれずそのままなので安心♪
すると、何処で見てるのやら
ジョウビタキがやって来て、「oh~、ごちそう!」と
喜んで食べます。
幼虫は、畑より(すぐ耕うんするので)
通路に沢山居ます。
が、今日は幼虫探ししてる訳にはいきませんから…
畝を立てて、均して、マルチを張ります。
使い古しのマルチの穴を少しずらして2重にして。
セルトレイから1個ずつ植えて行きます。
セルトレイから苗を出す時の必需品がこれ(↓)
焼き鳥の竹串が良いのですが、
割り箸を削ったりして使います。
マルチが風で浮かないように石を置いて
水を撒いたら、ビニールトンネルかけて終了!
野菜作りしていて、いつも思うのは
「捨てるものは何一つない!」です。
マルチも何度も使い回ししますし
石ころ一つ捨てないで、役立てます。
ホント、SDGs何て声高に言わなくても
雑草だって堆肥になるし、竹は支柱になるし
石だって、立派に役に立つ!
手はかかりますが、何かを活用し
捨てないで済む!って、何だか楽しくなります。
カテサイだからこそ出来るのかもしれませんが。
ビニールは、長かったけれど切らずに2重に。
雨が降れば土汚れは落ちるしね(^_^;)
傍の白加賀(梅)のつぼみも
膨らみだしました。
昨年漬けた梅干しも、梅酒も手を付けてないのに
もう、また梅の季節がやってきますね~。
オキザリスは相変わらず元気!
ネギを蒔く「床」の準備も完了し
フッと見上げると綺麗な空。
真っ青な空も良いけれど
綺麗な雲の空もまた青に映えていいですね~。
足元には、イエイオン(ハナニラ)が咲き出しました。
フキノトウもニョキニョキ
花芽が出ない…と眺めていた
クリスマスローズの鉢には、
こぼれ種が生えてました。
このまま育ってくれたら嬉しいな。
あら、どんどん空が暗くなってきました。
予報通り雨になるのでしょうか?!
乾燥続きで、のどが傷み乾いた咳が出て、
(この時期、咳するのも辺りを気にしますしね)
慌てて加湿器してましたので
雨が降るのはある意味嬉しい。
さて、降るかどうか??
明日は、ネギの種まきしましょう!
では、また明日♪
********************
天気 : 曇り/晴れ/曇り/雨?
只今の室温 : 20.4℃ 14:04
- 関連記事