畝立て
今日は曇りです。
のち雨になる予報。
昨日は、やっと畝立て。
予定通りにはなかなか進まず
やっと今日種まき!
明日から急に気温が下がるとか。
1週間前に蒔いておけば安定したのに…
後悔先に立たず!とは言え、
なかなか、思い通りにならないのが
暮らし!ってものですね。
まずは、もみ殻入れてスコップで起こして
ほぼ1週間寝かせてます。
堆肥はこれ(↑)
堆肥を入れて、牡蠣殻石灰も入れて。
鍬で混ぜ混ぜ!
トマトのあと地も同様に。
こうして耕す事で、土に空気も入り
土壌の活性化も進み、良い土を保てます。
なので、食べきれなくなるのを覚悟で
「菜物を蒔く」のがこの時期(^_^;)
(↑)のモコッとした場所は、
落ち葉堆肥等を混ぜて寝かせていたのを
漉き込もうとしたら、カブトムシの幼虫が居ましたので
このまま寝かせておくことに。
辺りの雑草を取ってチップを敷く予定。
畝立てした所は綺麗に均して
通路(株間)にもみ殻を敷きます。
畑にしない場所にはチップを敷いて。
チップを敷くと、コガネムシの幼虫などが
大喜びで棲み着き
それを狙ってモグラが来ますから
善し悪しなのですが、
気軽に畑に(長くつはかないで)入れるし
雑草も抜きやすくなるし、
見た目も綺麗なので敷くことに。
早速のモグラ穴。
我が家にとってモグラは
百害あって一利なし!ですが
モグラはモグラなりに、地球の役には立ってるんでしょうね~。
昨日、多分自家用であろう畑に
まさに大噴射の如く薬をかけてるのを見ました。
確かに虫は多い!
居なければ見た目立派な野菜や果物になる。
我が家のミカンが、食べごろになるとカメムシなどの被害で
ボタボタ落果。
見た目も悪いものになります。
市販品が見た目悪かったら
誰も購入しないし、収量も悪くて収益に繋がらない。
仕方なしに薬で対処するけれど、
同じ薬剤だと耐性が出来て効かなくなるので
色いろ種類を変えて散布し、その都度金額も増す。
害虫、害獣、害鳥に苦労し、
手間のかかる薬剤散布しなければならない。
こんな問題も農家離れにつながる一旦になってるのかもしれませんね~。
我が家はカメムシ、相変わらず、カメムシ捕獲器
(ペットボトルで作る簡単なものですが)
で、地味に頑張ります(^_^;)
※ 近頃パソコンの動きが悪い…
かったるい…フリーズもする…
やめたいけれど画面が大きくて綺麗なので、
仕方なしに使ってはいるものの…
ストレスがたまる一方です。
では、また明日♪
***********************
天気 : 曇り / 雨の予報
只今の室温 : 24.1℃ 9:34
- 関連記事