fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

山菜の季節

昨日は、一昨日の記事UPして無くて

(あれ?更新されてない!)で気が付き

慌ててUP


昨日は、午前中曇り、午後から雨

そして今日は、不意そうなほどの暗い雲が覆っています。

こんな日は、何もする気が起きなくて…

「しなければ苗らない事」も棚上げにしています。


昨日は、頂いたタケノコや蕨

そして庭先で育ったフキの調理。

DSCF0956_1_20210405100931bf8.jpg

(↑)は、の畑で採れた絹サヤ

DSCF0960_1_202104051010027a4.jpg

フキはゆでて皮を剥いで

水に晒してあく抜き

DSCF0958_1_20210405101015c6e.jpg

蕨も同様。

ただ細くて硬いのでお浸しではなく

炒め煮にする事に。

DSCF0991_1_202104051009591b3.jpg

茹でたタケノコとフキ

タケノコは下の硬い部分を使うので薄目に切っておく

DSCF0993_1_202104051010130ba.jpg

(↑)は、必須アイテム

夫の母(お義母さん)から教わった

家族みんな大好き♪レシピ。

DSCF0995_1_202104051010112d6.jpg

タケノコ、フキを油で(多目の)炒め

小女子入れてさらに炒め、

味噌で味付け。

味噌が焼けた香ばしさとと春の香りが

相まって、本当に素朴で美味しい

この時期だけの一品です。

DSCF1005_1_202104051010089ed.jpg

DSCF0996_1_20210405101019a5a.jpg

蕨は、油揚げとタケノコを

炒めて、薄口しょうゆで味付け。

DSCF1006_1_20210405101019939.jpg

そして、タケノコと言えばこれ(↓)

DSCF0962_1_202104051010126fa.jpg

ワカメが有れば完ぺきでしたが…。

タケノコご飯は写し忘れ(^_^;)



昔、故郷時代…

TVのニュースで、山形のお寺さんで

タケノコご飯を出す!と言った放送を見て

早速「行きたいね!」と

そのお寺さんに電話(確か予約せいだったかと)

すると「ウチのタケノコご飯は普通ですから

お宅で作るのと変わりないですから」と

やんわりと断られ…(^_^;)

結局行かず仕舞い。

お寺さんの名前も忘れましたが

タケノコを見るとフッと思い出す出来事です。


さて、庭・・・

塵の様に細かい種なのに

発芽率も高く、大きく育つジギタリス

これがあちこちで育ち

丈夫なホスタさえ生育不良にしてしまうほど。

意外と図々しい花です。

DSCF0967_1_20210405102435a0b.jpg

DSCF0968_1_202104051024553c7.jpg

DSCF0981_1_202104051025033fe.jpg

DSCF0982_1_20210405102517da4.jpg

DSCF0983_1_20210405102519991.jpg

DSCF0984_1_20210405102520269.jpg

情かけて、抜かなかった私が悪い!


今後はそうならないよう、

注意しながら育てなきゃ…

DSCF0964_1_20210405102411bee.jpg

DSCF0965_1_20210405102449966.jpg

竜雲枝の富士桜「湖上の舞」が

咲き進んできました♪

DSCF1023_1_2021040510245964c.jpg

どうも変形花になる「ミスズスミレ」

園芸種は、育ち方も弱いようです。

DSCF1024_1_20210405102447e3b.jpg

大好きなニリンソウ


ふる里の庭は、勝手に山野草が生えてきてまして

カタクリ、マイヅルソウ、チゴユリ、春蘭

ササユリ、そしてニリンソウは大株になって育ってました。

家自体が野山の中に有る…そんな場所。

昔を思っても仕方がない事ですね。

さて、今日はそこそこ頑張ろう(笑)


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.9℃   10:39

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/3082-d3ae2dd4
該当の記事は見つかりませんでした。