鉛色と富士山
白く薄い膜で被われたような空
その奥で、ぼんやりとした太陽の輪郭が。
嫌に静かな朝です。
土日前に買いだし。
9時開店と同時に滑り込む買い物って
何ともさびしい。
買い物は楽しくなきゃ!
でも、コロナにはかかりたくないから
しょうがない!と諦めて、もう1年。
何時になったら、心置きなく動けるようになるのやら。
行く時も、帰りも、富士山がなまりに胡粉を混ぜたような
空に静かに浮かぶ姿は、実に幻想的で美しい。
早く写さなきゃ!
でも、美しい姿は刻々と変わり…
ああああ~、雲が出て来た…
山の姿も一期一会です。
道路に転がる夏ミカン
酸っぱいので見向きもされずに落ちるまま…(^_^;)
庭は…
薄く紅をさしたような花色
一重だけれど可愛らしい。
丸弁だったらもっと可愛いのに…。
ジョビオ君は、「何見てるんだよ!文句あるか?!」
そんな感じでこっちを観ます。
ベ、べつに~と、水に挿していた
ガザニアの根が長くなったのでポットに植え替え。
ヒマラヤユキノシタも大人しく咲いてます
大分育ったトマトの苗も、
ポットに植え替えの時期になりました。
梅(白加賀)も咲き出しました。
枝一杯に咲く梅の花って、雄しべだけで雌しべが無いのもかなりあるとか。
それも梅が「受粉の為の虫をおびき寄せる戦略」だそうで。
もっとも、花で覆われた梅の木に実が全て付いたら
疲労困憊で枯れてしまいますもんね。
そして熟して落ちたら、イノシシ達が食べ
種を遠くに運んでくれる!が最大の目的。
梅の戦略も凄いものですね~。
桃李物いわざれども 下おのずから径をなす
とも言いますが…
言い過ぎて辞任!なんて、ちょっとちょっと・・・って感じですね。
梅の戦略見習って、後進をしっかり育てて欲しいものです。
「夏ミカン」の様に、落ちても拾われないのって
悲しいですもんね~。
切られても頑張って新しいのが伸びる!
タツゴロウは…
段々色が濃くなってきたラナンキュラス
そして変わった色のビオラ
3ポット同じ色のビオラなのに
何故か花色が変わって来た…
なんで?
平凡な花にならないで~~~!
ひょんなところから出てきたこれ(↑)
東北電力のマスコット《まかぷぅ》じゃない!
トコトコ歩くのです。
ホッコリ系なので、ちょっと飾ってみようかしら♪
来週また寒波が来るとか…
三寒四温…そして春爛漫はもうすぐそこまで!
では、また明日♪
******************
天気 ; 薄曇り
只今の室温 : 20.6℃ 15:12
- 関連記事