fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

春一番

晴れ

昨日は、強風が終始吹いていて

時折、突風!!


その度、洗濯物を片付けたり

外れたネット直したり…etc

一日中、出たり入ったり。


その合間に、注文したアンプが届かないので

電話連絡して、納品時期を確かめたり…

すると、メーカー回答では欠品中で納期は6月半ばとの事…

えええええ~~~~~~~~~


配線できないまま、散らかってる状態を6月までなんて

我慢できない!!

何事も中途半端。

代替え品を探すも、

今あるレコードプレイヤーに

接続出来るのが見つからない。


何十万もするような代物は買えもしないし…。

今あるアンプをメーカーに送り、

修理を頼むか?

もう、あれやこれや…問題続出の我が家です。


そんなこんなでネット検索し過ぎたのか?!

目が苦しくなるし…と、散々。


最近、目が良く疲れるし…

この際眼科に行こう!とは思ったものの…

何しろ土地勘のない我々

馴染みの医者や、その評判だって知らない。

近くに有る眼科は、ご近所さんの話では

「やたら嫌味が酷くて腹が立つ」とか言ってたし…

ネット検索しても、良く解らない…


結局は、何度か内科で行った事がある

準公的総合病院の眼科に行こうか…と。

大事無ければ良いけれど…。


そんなこんなの我が家

昨日の風は「春一番」だったようです。

そして、ここ2~3日、薄氷が張ったり

霜柱が出来たりの寒い朝。

DSCF9258_1_20210205091645a27.jpg

DSCF9261_1_2021020509171309d.jpg

踏むとザクッと!

DSCF9265_1_20210205091718285.jpg

外は風が吹いた昨日は寒く、

今日は風が無いので日差しの下では暖か。

DSCF9260_1_202102050917052ea.jpg

下葉を切ったらつぼみが。

DSCF9262_1_20210205091702b1f.jpg

室内に置いていたガザニアの根は

日増しにどんどん伸びて。


こう、強風だったり、雨が降ったりしたら

可哀想なので、タツゴロウを試しに

室内に居れたら、ドアを閉める間もなく脱兎の如く

外に逃走!

以前も試してそうでしたが、

今度は、日も経ちそろそろ慣れたかと思ったのに…。

相変わらず室内を拒否!!

やっぱり、タツゴロウは外での自由猫を選ぶのね


そろそろ「ノミやダニ」も気になる季節なので

忌避剤を滴下

DSCF9266_1_2021020509171598d.jpg

「毛を吹いて傷をもとむ」ではなく

「毛を吹いて薬剤滴下」


う~~ん、なんか切ない…

中の方が、ゆったりノビノビなのにねぇ~~。

甘ったれのビビりなのに、外が良いとは…

摩訶不思議!です。



震災の前の年

2010年2月6日 雪だったんですね~。

P2061053_1.jpg

P2061059_1.jpg

P2061104_1.jpg

P2061069-1_1.jpg


そして同じ2010年2月28日、津波が来ていた…(TVニュースをテレビから写す)

P1090773-1_1.jpg

P1090774-1_1.jpg

P1090779-1_1.jpg

P1090782-1_1.jpg


そして翌年、2011年3月11日、東日本大震災

その、前々日3月9日にも地震と、やはり津波が有った…


地震と津波に慣れ過ぎていたのか・・・、

3・11の「逃げずに津波に襲われた」人々が多かったのは事実。


災害は突然ではなく、こうしてみると

前兆と思われる事象が有る事に気が付きます


自然からの小さな警告に、耳を澄まして

真剣に聞く事が命を守る事に繋がる気がします。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:41

関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

ぴいひょろ says...""
alさん、こんばんは!!
ネコちゃんさんだと思ってた^^;;

東日本大震災の時はTVでみているだけで
恐ろしくて恐ろしくてこれからどうなってしまうんだろ?と
思いましたよ。でも経験された方にしか本当の恐さや辛さは
わからないと思います。alさんも大変な思いをされたのですね。

2010年2月にも津波きてましたっけ?
3月9日にも??
津波が来る場所だとは知っていたけど、
そんなに頻繁にあったのですね。
ある意味慣れっこになりますよね。

ぴいひょろは若い頃津波の夢ばかり見てたので
本当に海がこわくなってしまって
TVでリアルなのをみて更にこわくなって・・・
こちらは地震が少ない場所なのでちょっと揺れただけで
心臓バクバクするんですよ。

alさんは故郷を離れて新しい地で暮らされていますが、
故郷の事を大切に思っている気持ちが伝わってきます。
早くコロナが終わって遊びに行けるといいですね^^

地震津波といい、コロナといい(他にも)
100年に一度といわれる事が近年頻繁に起きていて
先が思いやられます。ふぅ〜

タツゴロウちゃんお家で暮らして欲しいな。
でもそんなに嫌そうにされると
無理やり中に入れるのがかわいそうになりますね。
でもお家の中の方が快適で安全なんだけどな^^
2021.02.05 23:30 | URL | #- [edit]
al says...""
ぴいひょろさん、おっはようございます~♪

タツゴロウ、何とか室内で過ごして欲しいのに
どうも彼は嫌みたいで。

無理に入れても、また、毎夜毎夜鳴き続けられたのでは
私も参ってしまいますし。

日中殆ど寝てるのだから(若いのに)
家の中でも構わないと思うのだけれどねぇ~
猫の気持ちは摩訶不思議です。

津波は小さい頃から、何度も何度も
町を襲ってきました。
その度、復興してきた経緯が有って
(海のそばのお宅は、1階が浸水する程度だったので)
3・11の時は、避難が遅れた人が多数いたようです。

私は、小さい頃から何度も何度も
地震が有ったら高い所に逃げる!
と言われてましたので
あの日は、海の傍で買い物してましたが
猛烈な勢いで逃げました。

私の住んでいた宮城県は
海のそばならず、内陸も大きな地震に見舞われ
ブロック塀の倒壊で小学生多数死亡、
家の倒壊、山が崩れて土石流に
巻き込まれるなど、多くの災害が有りましたが
数年経つと、皆その怖さを忘れてしまいます。

忘れて暮らすも大事ですが、
地震=津波、がけ崩れ、ブロック塀の倒壊
等を、頭に入れて
揺れたら避難!だけは、忘れてはならないが
地震県で暮らしてきた教訓です。

今も、倒壊、東南海地震被害県の
真っただ中に住んでいますので
津波の心配より富士山噴火が怖い毎日です(^_^;)

お互い、何処で「揺れ」に遭うか解りませんので
何時でも対処できるよう心がけだけは
しておきましょうね♪

ほっちゃん、はなにゃちゃん、毎日
幸せそうに過ごしていて
見てるだけでホッコリです♪
ほっちゃんのイケメンには、毎度惚れ惚れ!!

2021.02.06 09:06 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/3042-1ca2206c
該当の記事は見つかりませんでした。