大雨&趣味
今日は朝から雨です。
低気圧がゆっくり進んでいるとの事で
雨雲が居座る感じだそうで…。
何事もなく過ぎればよいのですが…。
今日は、「バレエ&ピラティス」講座の初日・・・
結構ハードです~。
寒かったので長袖で行ったのですが…
次回からは、半袖に決まりです~~。
さて、今日は、第何回目?かのみかん剥きをこれからします~。
15個ですから、結構かかりそうですが・・。
というわけで~~、何の畑&庭のetcが無いので
今日は私の趣味を♪
「漆器」です~。
まずは「秀衡塗り」
赤と黒の漆塗りに金箔を貼り付けた
重厚で華麗な、如何にも金色堂を感じさせる塗り物です~。
菓子器と御椀とお盆
内側に金の蒔絵も綺麗です。
そして、金箔
菓子器色々
工房や時代によって、模様が違うのが面白いです。
ただ共通するのは、ひし形にカットされた金箔
おつまみなどを入れて使います~。
当然、箸にも金箔。
こうした華やかな塗り物を見ていると
きらびやかな藤原三代の栄華を映し出してるようです。
こちらは、輪島塗
ツルの模様がめでたさを…。
お正月などに使ったりします。
そして、津軽塗 (唐塗)
津軽バカ塗りとも言われ、丈夫でもあります。
何度も何度もウルシを塗り重ねては研いで…を
繰り返してこの繊細な模様を描き出してます。
こちらは「ななこ塗り」
このボツボツは「菜種」を使って、模様を描き出してるそうです。
この御椀は、「鳴子塗り」
これは「浄法寺塗り」
これは最早、骨董?
長い事家に有ったものです~。
このチドリが可愛い、吸い物椀です。
これは塗り物ではないのですが…
金襴織物を透明ガラスに閉じ込めて作った器です。
確か、水沢?辺りの物ではないかと…。
工芸と言われる器を、その作成過程を想像しながら
日常の中で使う…。
そんな、ゆるゆるとした素敵な時間が好きです。
**************
天気 ; 強雨
只今の室温 : 20.1℃ 13;48
- 関連記事