セミの棲み分けならぬ鳴き分け
暑い!
朝晩、涼しく、日中暑くなるので
この気温差に、まだ慣れておらず
怠い…無気力
でも、ダラダラしていても仕方ありませんから
野良着に着替えて外に。
あ~~日差しが眩しい!
昨夜も雨が降ったので、湿気が多く
ムシムシ、ムシムシ…
日本の夏、キンチョーの夏 ならぬ
日本の夏、ムシムシの夏―
これ焚けば、ムシムシが取れます!なんて
渦巻き出ませんかね~(^_^;)
大量のお酒を飲んだみたいに
ゆでダコ状態に真っ赤になり
それが、冷やしても、冷やしてもなかなか取れない。
体質とはいえ、夏は本当に厄介です。
そんな真っ赤な顔しながら、
今日は、自然栽培で大きく育っていた中玉トマト
長雨で、汚くなり…仕方なく抜く事に。
(抜く前)
(抜いた後)
傷んだトマトが、ポトポト落ちてます。
軒下に大きな鉢上にしていたトマトも、抜いて。
フゥ~~
来年は、この梅雨の時期を中苗で過ごさせ
梅雨明け以降の収穫を目指す工夫も必要かも。
同じく「ウリ科」もで、頑張って育てても
長雨で病気になって腐ったんでは
しょうがないですもんね。
ナスの葉も、毛虫やら、芋虫やら
ハナムグリ、ニジュウヤホシテントウ等の食害で
レース状態。
しかも、風通しが悪いせいで病気がちなので
レース状態の葉を全てきり落としました。
すると葉の裏には、卵やら幼虫やらも居て…
薬剤散布をしないので、やはりこの際切り落としが
一番の方策かも!と信じて。
ヒャ―暑い、暑い。
これ状頑張ると、食事の仕度も出来なくなる!
部屋に引っ込む。
昨日、サンシェードを取り付けたので
部屋は大分暗くなりましたが
午後の日差しをカットできるのが嬉しい。
あまりの暑さに、凍らせたジェルをタオルに巻いて
あちこち移動させながら冷やし、体温調節中。は、暑さに強いのか?
体温調整がかなりうまく出来るのか?
赤くもならず、ケロッとしている(悔しい!)
大食いしても太らず、暑くてもケロッとしてるし
ホント悔しい!ったら。
さて、此処では夏越しが難しいクリンソウ
去年の大株は枯れて、こぼれ種のが
何とか育ってます。
長野、佐久方面に行った折に
買った苗でしたが、やっと育てて枯れて…
なんとかこぼれ種で残ったのがこれ(↑)
その前にも大株で買ったクリンソウが、
やはり、夏越し出来ずに枯死…
無理を承知で、何度も故郷の庭の再現を
試みてます。
あちらでは、何の苦も無く勝手に咲いてたのにね~。
そうそう、盛んにセミが鳴いてますが・・
良く聞いてると、朝夕はヒグラシ
10時頃から13時頃までは、クマゼミ
その間隙を縫うように、ニイニイゼミとアブラゼミ
そして、2時前後からは、ツクツクボウシ
セミも、伴侶に良く聞こえる様に
音が混ざり合わないよう、鳴き分けてるのかも。
此処では、殆どミンミンゼミが聞こえません。
山梨方面に行くと、盛んにミンミンゼミが鳴いてるのに。
セミも気温とか樹木で棲み分けしてるのでしょうかしらね?
こんな環境滅多にない!と思うほど
自然豊かな故郷時代の家周辺
やはり夏はヤマセの影響か?気温が低く
ミンミンゼミが鳴かず、不思議でした。
自然環境って、知れば知るほど深いです。
では、また明日♪
*****************
天気 : 晴れ
ただ今の室温 : 29.9℃ 14:03
- 関連記事