fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

ひと時の止み間に頑張るチョウ

朝、一時雨が止んで只今曇り空

10時頃から雨雲再び接近中。

ウンザリ、ウンザリ

何も出来ません…

畝は、強雨で潰され

トマトは赤くなる前に腐るし…

しょうがないとはいえ…やる気無くします。


そんな庭

DSCF5261_1_20200727093502971.jpg

抜いても抜いても出てくるシダ類

DSCF5263_1_20200727093427e79.jpg

DSCF5264_1_2020072709353266b.jpg

ホスタは雨でも大丈夫、元気!

DSCF5267_1_20200727093517147.jpg

買った時の苗は、本当に育つ?って位

小さくて細かったのに…

こんなに元気に茂るとは…

DSCF5268_1_20200727093535480.jpg

万両の花

今年も赤い実が沢山成りそうです。

DSCF5265_1_20200727093523ba4.jpg

ロウグチもポツポツまた咲き出しました。


そして~、背丈だけが高くなって

元気が無かったトマトを支柱から外し

茎を半分埋めました。

DSCF5270_1_2020072709352752f.jpg

DSCF5271_1_202007270935374c0.jpg

梅雨明けにまた復活したら嬉しいですが…。


ちょっと雨が止むと飛び出してくるのが蝶たち

DSCF5274_1_20200727093516063.jpg

栄養補給中です。


DSCF5276_1_20200727093517c3a.jpg

一見、蛾に間違いそうですが

夏のチョウ、ダイミョウセセリです。

DSCF5278_1_2020072709490546c.jpg

DSCF5280_1.jpg

セセリチョウの仲間は小さいし、

地味だし…と、あまり目に止める人も少ないのですが

私はとても好きな蝶たちで

意外に絶滅危惧種になってるのも多いのです。


セセリチョウの幼虫の食草が、

開発で少なくなってるのも原因なんでしょうね。


殆どのチョウの幼虫は、いわゆる雑草や雑木の葉

人間にとっては、不必要に見えるものですが…

彼等にとっては、種を続けるためには大事なもの。


地球上のあらゆる自然環境に目配りしないと

温暖化が進み、災害が頻発し、ウィルスも蔓延していく

そんな結果に繋がりそうで怖いです。


DSCF5282_1_202007270949103d8.jpg

シランの種の形は面白いですね~。

地下茎だけでなく、種でも増え元気な花です。

DSCF5284_1_20200727094921891.jpg

駄目になったと思っていたシクラメン…

元気に葉っぱが出てますが

果たして此処の夏の暑さに耐えられるか??


ふる里では、大株に育ってたシクラメンですが

此処では、夏越しが出来ずに消えてます。

DSCF5283_1_20200727094925230.jpg

そして、大雨で土が流れてむき出しのショウガ。

強すぎたものね~。


このまま降らないでくれたら良いけれど…

雨雲予報では、また青いのが覆ってます。

ゴジラが上陸する時のテーマソングの様に

雨雲ゴジラが近づいてくるのが怖い!


「子ども科学相談」で、風を一定時間雲に向かって

吹き続ければ、天候を変えられると言ってましたが

この停滞前線を、科学の力で海上に移動されられたら

災害も起きずに済むのにね~。


では、また明日♪


******************

天気  ;  今のところ曇り

ただ今の室温  :  27.4℃   10:04

関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

エルフィン says...""
「子ども科学相談」で、風を一定時間雲に向かって吹き続ければ、天候を変えられる?
あのほらっ風神さんみたいな?
人のいない災害の起きない所に「雨雲処理場」を作って・・・いや、砂漠地帯の水の必要な所へ移送。「どこでもドア」で一気に。が良いかな~。
中国の雨を降らせるロケット?だっけあったじゃない?若干胡散臭い感じの。
自然破壊が進む中必要なのはドラえもんの道具だね~。
2020.07.27 20:19 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

そうそう、砂漠地帯とか
海の影響のない場所とかに
雨雲飛ばせたら、どんなに良いでしょうね。

胡散臭いのは、持続的に風吹かせないから
その場しのぎ!って事かしらね。
(いかにも・・・らしい)

飛行機が排出する風は高速、でも
雲の中通っても雲は消えないから
そうした高速の風を広範囲に
持続させれば良いんだって。

高速の風を持続さえできれば
線状降水帯も無くなるのにね。

ついでにコロナも宇宙の果てまで飛ばしたい。

増えてますよね~。
ドンドン、ドンドン
この先一体どうなる事やら。

不安材料ばかりのこの国で
生きていくのは、StayHomeを
続けるしかないのでしょうか…。

鬱、鬱、鬱を打つ方策を知りたい!です。

2020.07.28 07:56 | URL | #- [edit]
natutubaki says...""
金柑、今花ですか
実は他の柑橘類より遅いんですね
2020.07.28 12:55 | URL | #- [edit]
al says...""
natutubakiさん、おっはようございます~♪

キンカンの花、ホント今年は咲かないのか?と
思ったほど遅くて。

今まで木も小さく注意してませんでしたが
今の時期が咲く時期なんだ…と再確認です。

ただ、他は解りませんので
どうなんでしょうね??
2020.07.29 07:53 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2869-d8eba736
該当の記事は見つかりませんでした。