fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

タマスダレ

夜になるとちょっと降るのですが

日中は何とか降らず!で推移。

そんな中、タマスダレが咲いてるのに気が付きました。

DSCF5145_1_20200724085624b22.jpg

その脇では、こぼれ種の松葉ぼたんが。

DSCF5146_1_2020072408565709f.jpg

で、またまたその脇には、ミニ(矮性)のホスタ・セトウチが。

DSCF5147_1_20200724085721254.jpg

花は遅咲きで、やはり小さいです。


今咲き出してるのはローヤルスタンダード

DSCF5149_1_2020072408573086e.jpg

DSCF5148_1_20200724085729d5d.jpg

葉の形や色もまちまちで

開花時期もまちまち。

長く楽しめ、管理も難しくないのが

気に入ってます。


クレマチスの種を鉢に蒔いて…

2年経った?3年経った?

忘れた頃に発芽して、クレマチス?

そう思っていたら、葉の形からしてやっぱりクレマチス。

DSCF5152_1_202007240857316a9.jpg

発芽期間が長過ぎ!です。


DSCF5158_1_20200724085731261.jpg

(↑)は、何だか解らないまま

葉っぱだけで数年

DSCF5159_1_20200724091226480.jpg


やっと花が咲いたら、ノギランのようです。

鉢植えのままで、冬が上部が枯れ

春、思い出したように芽が出て

管理楽チン♪


何事も、諦めず、気長~~に!が

大事なんですね~。


DSCF5156_1_20200724085741829.jpg

こぼれ種発芽のクリスマスローズ

掘り上げポット植えしたまま・・・植えもせず。

気にはなってるのですが…


DSCF5155_1_202007240857392d3.jpg

(↑)アスパラガスも同様。


DSCF5165_1_20200724091310881.jpg

栄養も無く、土も少ない中でも

頑張ってるゴーヤ

DSCF5161_1_2020072409125873f.jpg


虫に成長点全部食べられたら

頑張って脇芽が成長中のピーマン。

DSCF5160_1_20200724091326724.jpg

(京波 タキイ)は、強い!

DSCF5162_1_20200724091321ab8.jpg

もっと強いのがツル首カボチャ。

広い所で育てれば、1本に20個位なるらしい。

我が家の(↑)は、こぼれ種から育った物で

繁茂、繁茂で、居まだ花さえ咲いてない状態。

いつ咲くのでしょうね~?


DSCF5163_1_20200724091321a1a.jpg

DSCF5164_1_1.jpg

勘違いで苗を買ったミソハギ

これもホント丈夫!

鉢栽培なら、丈も低くなって見た目が良い感じです。


茂るもの有り、咲くもの有り…

そんな中で種が出来るものもあり。

DSCF5166_1_202007240913210a8.jpg


昨日は、長雨で鬱陶しくなった野菜を

抜いたり切ったり、トマトを支柱から外し

下部を土中に埋めて低くしたり…etc

午後には達が泊まりに来たりで…

バタバタ…


今日も来るかも(笑)


その前に一休み♪ 


では、また明日。

コロナ感染者…多過ぎですよね。

みんな、感染数の増大に麻痺してるんじゃ?

Withコロナ!なんて、まだ早過ぎよね。

*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  27.8℃   9:40

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2866-36de2453
該当の記事は見つかりませんでした。