可愛いヒメリュウキンカ&マスク
今日は晴れたり曇ったり
空気が冷たい!って感じです。
午前中は、採取していた草花の種の整理と種蒔き
名前未記入なので、何が何やら?!
管理も悪かったので、芽が出たらラッキー状態です。
さて、昨日は雨でしたので…
マスクでも作ってみようかなぁ~と、
着物の着付け時に補正用に買っていた「未使用晒」を
引っ張り出して、はてさて…どんな風に作れるかな?
一番楽なのが、昔からのマスクを作る方法。
縦は、必要な長さ×2倍なのですが
それにとらわれず、
晒の幅を三つ折りにしてみました。
顎のあたりまで隠れるので、丁度良かったかも。
長さは大体55Cm~+60cmを三つ折りにして
ゴムを通す部分を開けてミシンで縫うだけ。
三つ折りにした場合、片側だけが厚くなるので、
そうならないよう1cm位開けて縫うのです。
超簡単だし、厚いので良い感じです。
洗って何度でも使えますから
マスク不足のこの時期、なんか安心感が♪
マスクしないと白い目で見られそうですもんね。
表側だけ、柄生地を使っても良いかも。
さて、庭
ヒメリュウキンカwhite系が咲き出しました。
良く似てるのに(↓)ブンチと、どこが違うんだろう?
花びらの数が違うんですね~。成る程!
オステオスペルマムも元気に越冬。
寄せ植えも花盛り
紅くるりまで咲き出して…
もう、芯が出来ちゃってるでしょうから
食用は諦めて種取りしましょうか(^_^;)
宿根イベリスは、可愛いウサギ♪
アネモネももうじき咲きそうです。
花壇の草花移植で、気になっていた
「アヤメ」と「花ショウブ」新芽が出てきてホッと一安心。
種から育てた(↓)も、初めて蕾?
さてさて、採取したものの名前未記入で
発芽するまで解らない!を蒔きました。
解ってるのは「白オダマキ」と「キンセンカ」
下は、ブドウとフジ?かな?
管理が悪かったので、芽が出ないかもしれませんが。
(↓)は、蒔く時期ギリギリのスナップえんどう
何だかんだしていて、ふと遠くの山を見上げたら…
あ!雪が積もってました!!
春の雪・・・まさに名残り雪かな。
ふる里では春の彼岸頃に、重たい雪がドカッと降るので
3月一杯は、冬タイヤのままですが
暖冬の今年はどうなんでしょうね~?
越して以来、冬タイヤに交換した事が無いので
あの雪道運転の緊張を感じない生活
はや、9年です。
時の流れの速い事!
********************
天気 : 晴れ
ただ今の室温 : 22.1℃ 16:04
- 関連記事