お正月を迎える準備
今日は一日シトシト雨でしたので
ヒヤヒヤ。
昨日作り損なっていた「質素おせち」を
午前中に作り
午後は、が、栗きんとん持参
で、その数倍のおせちを「実家は良いわ~」と
言いながら帰宅。
まさに台風です。
さぁ、頑張った「質素おせち」
お雑煮って、地域によって大分違いますが
我が家のお雑煮は、このお引き菜が欠かせません。
ふる里では、袋に入って売ってたりもします。
我が家は昔から、トントントンと刻んで
茹でて、水に晒しておく!です。
雑煮の具は、鶏肉(昔は焼いて干していたハゼ)
お引き菜、なると、セリ、で醤油ベース
(母のはカステラ蒲鉾もはいります)
何は無くてもお引き菜は欠かせません。
旨煮の飾りに梅型ニンジンも別に煮て。
(↑)これは既製品です。
末広がりと、半月に切って漬けました(↑)
セリも沢山頂きましたので
ふる里の我が家風お雑煮の準備も万全。
イカの松かさ焼きも、アワビも今年はありません。
ちょっと寂しいかなぁ~。
ふる里なら、必ず入る食材なのに…が、後で飲み比べよう!と
獺祭の大吟醸二本が届きました。
妹からは仙台の日本酒
あちこちに正月飾りもしましたし
神棚も掃除して、注連縄飾ったし…
後は、歳神様をお迎えし
お正月を迎えるだけです♪
今年も無事、つつがなく過ごせ
平々凡々の有り難さを感じています。
あっち痛い、こっち調子悪いと言いつつも
大病もせず、過ごせた!のは、幸せの極みですね。
健康で過ごせるのは、値千金!でしょうか。
*****************
天気 ; 雨
ただ今の室温 : 23.1℃ (エアコン暖房) 19:44
- 関連記事
-
- 新しい年 (2022/01/01)
- お正月を迎える準備 (2019/12/30)
スポンサーサイト