fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

自然薯のお焼き

雨のち曇り…

と言っても、はっきりしない空模様で推移

お蔭で過ごし易くて♪




昨日、試掘りした自然薯

早速調理してみました。

もの凄い粘りで箸で持ち上げられます


なので、擂るのが大変。

始めは角切りにして。

「マグロ」が有れば、絶妙でしたが…(^_^;)

DSCF7622_1_20191008194802813.jpg

(↑)これだって、切るのが大変ですよ…

滑るし。


DSCF7643_1_201910081948278d7.jpg

おやきは、懸命に自然薯を(手まで擂らないよう)

注意して。


木綿豆腐は水切りして、手で潰して入れると

合わせやすいですし、食感も良いです。


ヒジキは水洗いして。


具材との混ぜ合わせも、結構な力仕事です。



箸で、適当な大きさに切るようにして

フライパンに落とします。

後は中火で、両面きつね色になったら完成。

DSCF7646_1_20191008194832e99.jpg

素朴で、ホッコリする美味しさです。

具材は、その都度色々なものでOK!



1株に3~4本付いてますから

色々な料理に使えます。


但し、作るのは支柱の長いのが必要だし

倒れないよう、単管パイプで補強したりしますから

体力勝負で、来年からは数株だけにしよう!です。


※ 今年4月植付状態

DSCF1804_1_20191008200152817.jpg

DSCF1806_1_20191008200158366.jpg

2018年は、自然薯がこの程度しか大きくならず

「これじゃぁ、種イモだね」って感じでした。

DSCF1808_1_201910082001575a6.jpg


DSCF1807_1_2019100820045236f.jpg

(↑)結局、小さくて食べなかった物を種イモとして活用

な、なんと50個も植えつけてしまいました。(^_^;)



植え付けはまぁ楽ですが、

支柱立て、そして収穫の掘る作業

その苦労を考えると…

何でこんなに植えちゃったかなぁ~と、今更ながら反省!!


例年は、故郷の友人やご近所さんにお裾分け

するのでしたが…最早力尽きてしまいました(^_^;)


来年は、止め!!!です。



さて、庭

DSCF7634_1_20191008194820a9a.jpg

やっと咲き出したシュウメイギク


DSCF7631_1.jpg

DSCF7632_1_20191008194828e9b.jpg


DSCF7639_1_20191008194829ef5.jpg

なんか、幼虫を殺せないのよね~

可愛いチョウですしね。


DSCF7641_1_2019100820130170b.jpg

毎年、あちこちに沢山発芽する

最早原種に近いマリーゴールド


放置すると、倒れた茎からも発根して大株に育ちます。

センチュウに効くらしいので

あまり邪魔にしないようにはしていますが…



DSCF7642_1_201910082012599e6.jpg

スパティフィラムも大株になり

ちょっと邪魔になって来たので外置きに(^_^;)

11月頃までは大丈夫じゃないかと…?


****************
天気  :  雨/曇/晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃   20:16


関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2638-fca6d940
該当の記事は見つかりませんでした。