ウラナミシジミ、バラ
今日も暑かった~~~
外に出たら、ウラナミシジミが吸蜜中
野鳥に追われたんですね。
翔が痛んでるのが可哀想です
花は…
この暑さで手が回らない内に
どんどん枯れがすすみ…(涙)
そんな中でもけな気に咲くのも有って。
夏前に、大胆に切り詰めしたので
秋バラはあまり望めません。
そんな中で、割と病気などにも弱いながらも
何とか頑張っている「グレイパール」
気品ある花姿と色です。
香りもこれぞバラの香り!そんな感じです。
調理トマト「サンマルツァーノ」
まだまだ元気なのですが、もう実が望めないかも。
あちこちに発芽中
厄介なアカメガシワに似てるので…
いつもヒョイと抜かれてしまいます。
何しろ、もう、手が付けられないほど
増えて困るこんなの(↑)のそばに生えてますからね~。
メグちゃんから送られた生花が入った箱
あまりに可愛いので、造花を飾ってみました。
季節毎に花を変えたら楽しそうです♪
豆もやしの炒め煮が好きなのですが
生憎ニンジンが無くて
キノコと油揚げ、高野豆腐を加えてみました。
大豆たんぱく多そうな一品になりました(笑)
※ 録画していたNHK番組
「震災復興・高台集団移転」(題名は不確か)
を見ました。
住民の思いと、行政首長が向く方向の違いに
見てると、何とも、スーッと冷たいものが背筋を流れます。
未曽有の大災害でしたから
一つの地域の思いだけを
受け止める訳にはいかないのは理解できますが
家を流されながらも
地区民が同じ方向を向き、集団移転を早期に決めた
そんな思いを、もっと暖かい言葉で
受け止め、理解してあげられなかったのか??と
同じ思いをした一個人として感じました。
それと同時に、今後また起こりうる
想定外の災害に
いつ遭うか解らない昨今。
行政だけにおんぶに抱っこではなく
早期に踏み出す覚悟が必要だと
つくづく思い知らされました。
3・11 あの日は一体何だったのだろうか??
そして今日も、台風18号被害が報道されています。
自力…を模索しても
模索しても、
何をどうするのが良いのか??
安心できる「自助」の答えはいまだ見つかりません…。
*******************
天気 : 晴れ
ただ今の室温 : 28.0℃ 20:40
- 関連記事
-
- カリフラワーの苗、オンシジューム (2019/10/19)
- 間食を止めたら & 主婦的発想 (2019/10/16)
- 台風19号の風の凄さ (2019/10/13)
- 超大型台風19号に備えて (2019/10/11)
- シモバシラ、イラガの幼虫?! (2019/10/04)
- ウラナミシジミ、バラ (2019/10/03)
- 富士は斎王みたいね。やっと咲きだしたバラ (2018/10/31)
- 夕景&クレマチスの種 (2018/10/30)
- チェリーセージの剪定、胡蝶蘭などの植替え (2018/10/29)
- 玉ねぎ苗&庭の花 (2018/10/28)
- 野菜の害虫、昔ながらのラーメン (2018/10/27)