ピラカンサ、クリンソウ、mixシード
今日は雨が降ったり止んだり
何となく、湿気寒いかな…って感じ。
相変わらず「エヘン虫」と「コンコン様」が
喉の中に居座ってるようで、治りません。
ホント長引く風邪です。
さて、雨の庭
ダラダラと茎が長く伸びますから
梅雨前に刈り込むと綺麗な形になるようです。
ピラカンサも棘があるし
油断してると大きくなるので
適宜剪定しないとダメですね~。
小さなテントウムシの幼虫がこんな所に…
よく見たら、ビオラにアブラムシが居ました。
ちゃんと食料の在処解るんですね~。
昨日びっしり種が付いてたスミレ
今日は種が全て無くなってました。
何とか発芽しないかな~と思ってるんですが
一向にその気配なし!
mixシード、名前が解らないまま植替え。
葉っぱだけじゃ、やっぱり名前が解りませんね。
庭にもこぼれ種の草花もあちこちに。
いま目に余るほど発芽してるのが
「ジギタリス」と「ニゲラ」 発芽率の良い事と云ったら…。
バーバスカムも育ってます。
そうそう我が家では何度植えても
「青系の都忘れ」が育ちませんが
何故か「瀬戸の白雪」だけは元気で。
やっぱり「地に合う、合わない」ってあるんですね~。
せっかく育った草花が「モグラトンネル」で枯れるの防止で
あちこちに水仙植えたり、彼岸花植えたり。
涙ぐましい努力してますが…
トンネルは相変わらず、ちゃんと避けた場所に(^_^;)
完全に地上部が無くなって
丸2年以上過ぎたのに、今頃また育ってる
「スクテラリア」
蕾まで出てきて、これにはびっくり!
さて、6月に発芽したての極々小さい状態だった
クリンソウのポット苗
(ポットにじかに種蒔いて、発芽したのをそのまま売りに出した模様)
あまりに小さくて、育つかどうか心配でしたが
何とか株分けできるまで育ち
ただ今、順調に根付いた感じです。
このまま無事冬を越して、春に花を見られるでしょうか??
株分け時にまだ小さかった苗は
ポットに植替え、管理。
ふる里では地植えで難なく育ち
毎年花を咲かせてましたが、此処では1度失敗
年を越せなかった…
暖地での栽培、頭を悩ませてます。
**************
天気 : 降ったり止んだりの一日
只今の室温 : 21.1℃ 17:48
- 関連記事