fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

ミニチューリップ植付

今日は晴れたり曇ったり

思った以上に気温が上がり…。


この、急に暑くなったり寒くなったりの寒暖に

体調が伴わず風邪引くのよね~。


そして一旦引いたら、もう、なかなか抜けない。

「咳」がコンコン、コンコン・・・マスク手放せない。

長引き過ぎです…。(涙)


今朝、から

何事かと思ったら

「コタツの線、抜いたと思うけれどはっきりしないのよ!

見て来てもらえる??」


たまにある「コンセントからプラグを抜いたかどうかはっきりしない!」

その度、電話が来る!!

面倒!と思いつつ、火事になったら困るから

ふぅぅと思いつつ、出かけて行って

結局のところ「空振り」なんだけどね~。


出かけたついでにあちこち寄り道買い物。

お蔭で余計な買い物してしまった(笑)


午後は、「原種系チューリップ?」の球根植付

毎年咲く!というので地植えにしたかったけれど

はてさてどこが良いか?思いつかなかったので

とりあえずプランター植付。

DSCF6724_1_20181205141914bb1.jpg

DSCF6725_1.jpg

春先は、水仙の黄色が多いので

「赤系」を中心に♪


DSCF6722_1_20181205141848821.jpg

DSCF6723_1_20181205141859b82.jpg

mixシード、リナリアが咲きだしました。

DSCF6721_1_20181205141821990.jpg

おや、クロッカスの芽も出てますよ。

DSCF6728_1_201812051418539dd.jpg

懸命に何度も何度も種を作ってる「スミレ」

その鉢の中に何やら発芽中

DSCF6726_1.jpg

トリミングしたら

DSCF6726-1_1.jpg

雑草みたいです。

DSCF6727_1_2018120514185948a.jpg

こぼれ種ビオラも育ってます。(↓ ↑)

DSCF6727-1_1.jpg

トリミング(↑)

ビオラとイヌノフグリって、発芽初期はそっくりなのよね

ビオラかな~と思ってつと、いつの間にかしっかり根が張って

厄介な存在になるのよね。

DSCF6729_1.jpg

mixシードの何やら?が咲いた?様な…

で、トリミング(↓)

DSCF6729-1_1.jpg

ハイ? 地味すぎて…花ですか?って感じです(^_^;)


DSCF6730_1_20181205143131712.jpg

こぼれ種でトマトも育ってて。

DSCF6731_1_20181205143126ea7.jpg

花も咲いてますが、もう直ぐ急激な寒さがやって来る!って。

頑張ったトマトですが、もうダメですね~。


DSCF6732_1_2018120514312712e.jpg

DSCF6733_1.jpg

万両」って、やたらあちこちで発芽するんですよね。

野鳥からのプレゼント。

今の季節は、園芸店に並ぶ縁起物♪

有り難いけれど、増え過ぎても…なので

チェックしないと!なのです。(^_^;)

***************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.6℃  14:39

関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

ノンビリサン sachiko says...""
こんばんは。
チューリップ楽しみですね。
娘さんが近くに住んでいるんですね。
羨ましいです。
困った時にお母さんに用事をたのめるなんて最高ですよね。
娘さん幸せですね。

教えて頂きたい事が、
我が家でも生姜を植えたのですが、上手くいきません。
どのように植えているのか教えてください。
2018.12.05 19:29 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさん、おっはようございます~♪

震災後、越してきたのは
病院が割と多くある中堅都市である事
暖かい事、そして何より娘が住んでる事でしょうか。

あの状況下で引っ越すにしても
縁故ない所へはなかなか行けないですもんね。

で、越した途端、色々便利に使われてます(^_^;)
ま、それはお互いですが(^_^;)

さてショウガですが
「発芽」はするんですよね?
植えてから発芽(地上に見えるまで)
思った以上に時間がかかります。
その間、「冷え」はダメなので
そちらでは、遅霜など十分注意して下さいね。

植え付けは、当方では「サトイモ」の近くに植えます。
(いつもセットです)
水分の蒸発が避けられる事が
最大の目的です。
(平植えです)

カンカン照りの日向では、水分不足になり
あまり良く育たない気がします。

後は、あまり深植えにしない事と
平植えなので、根茎が飛び出す頃に
サッと土寄せします。

こちらでは土壌が合うのか?
あまり手間かからず育つ感じです。
2018.12.06 08:07 | URL | #- [edit]
ノンビリサン sachiko says...""
こんばんは。
早速ありがとうございます。
何処が知りたいのか、はっきりしてなくてすみません。
植え方が、はっきり分りませんでした。
お答えで分りました。
今年は芽をだしてから植えてみました。
昨年よりはよかったのですが、
ほんの少し収穫できました。

平植えなんですね。
遮光はしていたのですが、
水分も不足していたと思います。
サトイモと相性がいいと最近しりました。
サトイモは土地にあっているようなので、
来年植える時はサトイモの所植えるようにしたいと思います。
夫は我が家の土地が寒すぎると、諦め気味です。
作るも作らないも夫次第なんですが、
迷います。

知りたかった事が分りました。
ありがとうございました。

今年の風邪は咳が長引いて私も大変でした。
al様の咳も早くよくなりますように。
福島は、土曜日に雪の予報がでています。
寒くなるようです。

2018.12.06 23:07 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさんおっはようございます。

こちらに越して来て初めてショウガを植える時は
ご近所の(農家先生)から小ショウガの種を頂き
10cm位土かけて!と教わりました。
大ショウガはもう少しかけた方が良いかと。

その時、肥料は鶏糞しておけば大丈夫!と
言われましたので、そうしました。

今はなれたのでボカシ肥などにしています。

今年、我が家での食べ残り(室内で発泡の箱管理)が
発芽してましたので、植えてみたら
ちゃんと出来ましたので、芽だし生姜で
しっかり育つようですね~。

冬越し時に、腐らないよう
乾燥気味にすると、意外に種として使えるかもです。

我が家では、種は買わず
自家製(土中、深く深く埋めて)を毎年使用しています。
幸い病気に罹らないようですが
消毒液(名前忘れました)に浸してから
農家先生は埋めてるようです。

※ ちなみに当方畑土は
黒土(多分火山灰土)で酸性度が高く
粒子がとても細かいです。

温暖ですが、梅雨が長い(小雨が多い)地域です。
そんな事もショウガ生育には良いのかもしれませんね。
2018.12.07 09:29 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2359-8d77e5c5
該当の記事は見つかりませんでした。