fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果物

積雪&果樹の誘引

きゃ~~~~

朝、外を見て驚き!!

一面真っ白!!

ウソぉ~~~~!って感じです。

DSCF1481+1.jpg

甘夏の木にも

DSCF1482+1.jpg

茶畑にも、雪降り積む…です。

予期せぬ出来事!って感じ~。

なんか信じられない!! え”~そんな感じです。


10時頃から日差しが出て、雪は完全に溶けてなくなりましたが…

ビックリ仰天の朝でした。

DSCF1486+1.jpg

そうそう「石倉1本ねぎ」(サカタ)

の、種が残っていたので試し蒔きしたら…

まぁ、ニョキニョキ出ること、出ること…



サカタの袋は内側が、アルミ箔がコーティングしてあるので

冷蔵保存すると、寿命の短いネギの種ですが、十分持ちこたえる!って事ですね~。

まだ「種」残ってるのに、そうとは知らず…

買い足してしまいました…


ネギ…何本植える?!の?!です。

DSCF1484+1.jpg

露地植え出来る「日向」や、フルティカ、その他の種も発芽始まりました。

DSCF1490+1.jpg

さて、昨日支柱立てたので

柑橘や、イチジク、梅などを誘引しました。

樹木内部にもよく日が当たるよう、左右に枝を引っ張って広げてます。


DSCF1491+1.jpg

イチジクは強風で枝が折れやすいとの事ですから

揺れないようしっかり誘引。


DSCF1492+1.jpg

豊後梅は、徒長枝少し切り詰め、横に引っ張ってみました。

短花枝が沢山出ればうれしいのですが…。

ダメならバッサリ切り落としです。

DSCF1493+1.jpg

ダメもとで蒔いたチンゲン菜も、十分な大きさに育ちました。

育つものですね~(感心)

DSCF1502+1.jpg

こぼれ種で「青シソ」が露地で発芽始まってます。(早い~)

DSCF1505+1.jpg

大分左右に広げたので、今年は十分日光が当たり

充実した枝になるのでは?!と思って居ます。

特に「ミカンハモグリガ」には要注意!

もう、ホント「防除」が大変です。

柑橘の病害虫」 を、参考に今年は頑張らないと!


DSCF1515+1.jpg

「加賀伝統野菜」は、花が咲き始めましたので…

蝶が飛ぶのももうじきなんでしょうね~

「アオムシ」(モンシロチョウ、キチョウ、スジグロシロチョウ)の幼虫です。

どの蝶も「アオムシ」になって、アブラナ科の野菜を食するのではなく

このチョウたちだけで、食草の野菜が沢山有りますから増えるんですね~

DSCF1509+1.jpg

そうそう、食べた柑橘類の中に「種」があると、蒔いてみます。

すると、殆どが発芽するんですよね~。

柑橘類だけは「親」の特徴を伝えるそうですから

美味しいミカンに出会ったら、その種を蒔けば、いつかは美味しいミカンがなる!って事で

我が家にも沢山、ミカンの幼木が有ります。

尤も、どれがどれか解らなくなってますが…


一応「来年の目安」の為に

「花暦」として、画像をUP

DSCF1511+1.jpg

クリスマスローズが満開の頃

DSCF1504+1.jpg

ミニ水仙が咲きだした頃…「トマト」等が発芽状態。


*************

天気 : 曇り/晴れ (未明に雪)

只今の室温 : 14.9℃  14:18



関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/228-c30f0cde
該当の記事は見つかりませんでした。