fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
果物

薄氷&果樹に支柱

昨日、夕方雨が上がり、とっても綺麗な夕焼。

DSCF1449+1.jpg


で~~、今日は朝から晴れましたが…薄氷に霜柱

明け方随分冷え込んだようです。


日中は、多少風が有りましたが

マァマァの気温で推移。


DSCF1450+1.jpg

たまった雨水に、薄氷

DSCF1452+1.jpg

DSCF1459+1.jpg

霜柱…寒い朝

北陸、東北、北海道は、また暴れ低気圧で

かなり雪や冷え込みが厳しかったようです。

今年は本当に、春の足音が遅いですね~。


DSCF1477+1.jpg

それでもこぼれ種からイタリアンパセリが大分大きく育ってます

DSCF1478+1.jpg

本場5枚くらいになったら定植のカリフラワー。

DSCF1443+1.jpg

昨日、定植した「アーティチョーク」

怖いもの見たさで植えつけた!って感じです。



DSCF1470+1.jpg

農家先生から頂いた「シイタケ」

食べ頃のが幾つか出ていましたので収穫


DSCF1466+1.jpg

やっと、ムスカリにつぼみが見えてきてます

DSCF1467+1.jpg

まだ確認はこれ1個ですが、チューリップにもつぼみが。

やはり、春は少しずつ近づいてたんですね~。


DSCF1479+1.jpg

ボカシは、干して、サラサラにして袋に詰めて

物置で保管。 もうかなりの数出来ましたので、今夏も安心です!


昨日「果樹」の勉強をちょっとしましたので

今日は、庭植えの果樹に支柱を立て、誘引。


途中で買い物に行き、残りは明日。

柑橘などは、真ん中にも太陽が当たるよう

左右に広げて誘引です。


イチジクは、強風で枝が折れやすいので

揺れないように固定。

昨年カミキリムシ被害に遭ってます。

カミキリムシは、木の中で成虫になるまで2年

気を口潰しながら生きてるそうですから…

おそらく中にいるだろうと推測!!


「穴」を見つけたらそこから「針金」を入れて殺す!と書いてありますが

なかなか、出来そうでできない感じです…。


「害虫」との戦いは、本当に大変ですね~~~。

一時も気が抜けない。

気を抜いてサボった途端、大きな被害に遭ってしまいます~。

今年は、なるべく「パトロール」を強化して

小さな被害の内に食い止めねば!!です。


**********

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 14.1℃  18:50



関連記事
スポンサーサイト



11 Comments

ケンタ says...""
ぼかしの色が綺麗なままですね
米糠に何を混ぜてるんでしたかね?
昨年暮れに愛子のホムセンにコイン精米器が出来て
米糠ご自由にどうぞになってました 
遠くまで行かずに入手可能になりました。

カミキリムシ幼虫=テッポウムシ=シンクイムシって言うのですかね
昨年 秋キウイの樹に穴を見つけて
殺虫剤原液を染みこませたティッシュペーパーを穴という穴全部に
針金で詰めておきました効果あるかな?
3年前に花が咲いた頃突然枯れて痛い思いしてますので
そろそろ再度殺虫剤染みこませておきますかね〜
2014.03.06 21:53 | URL | #TY.N/4k. [edit]
al says...""
アラララ~、また、投稿が出来ない…(-_-;)

今度は不正な投稿だって…まったく!
2014.03.07 09:31 | URL | #- [edit]
al says...""
ケンタさん、おっはようございます~

「ボカシ肥」は、米ぬか3~4+油粕1(20k袋)の
割合で混ぜて、「EMとEMの餌(黒蜜)」を
一晩おいた水で溶かして、
米ぬかと油粕を混ぜた山にジョウロ出掛けながら混ぜ合わせ、
(少ししっとりする位)
その後黒のビニール袋に詰め、空気をしっかり抜いて
置いておくだけです。
本当に甘い香りがします。
出来上がったら、広げて干して、再度袋に詰めればOK!です。
根が焼ける事もなく、程よい肥料として大変便利です。

2014.03.07 09:32 | URL | #- [edit]
al says...""
続きです。

カミキリムシは2年樹木の中で過ごすそうですから
粉を吹いてるのを見かけたら、穴から針金入れてv-41とありますが
細い噴射ノズルで穴の中に殺虫剤を入れないと
ダメかもしれませんね~。

樹幹を紙かビニールで巻いておくと
カミキリムシ被害が防げるそうです。

今年は、観察をこまめにして、
被害を最小限に食い止めねば!と思って居ます。
頑張りましょうね♪

2014.03.07 09:33 | URL | #- [edit]
al says...""
v-41ではなく、v-26です。
禁止ワードが有ったようです。
カミキリムシ「こ」「ろ」「す」が良く無かったみたいで…(-_-;)

文字選びが大変ですね~(笑)
2014.03.07 09:37 | URL | #- [edit]
こん@出稼ぎ先休憩中 says...""
ひえ~ 薄氷ですか!
大阪は少し冷え込んでましたが薄氷はなかったっす。。。

椎茸いいですね~
焼き椎茸食べたいなぁ 
当然ですがe-65付で・・・(笑)
2014.03.07 10:06 | URL | #q1cvaNjE [edit]
愼さんです says..."ごぶさたです"
ここんとこ物作りに没頭してまして、周りが見えなくなってました。
お元気そうで何よりです。
お空はこれでもかというくらい寒いですが、大地は春への胎動が始まっているんですね。

シイタケってケンタさんもやってらっしゃいますが、菌を埋めてから収穫までどれくらいかかるんでですか?

2014.03.07 11:57 | URL | #pkMRgEsw [edit]
al says...""
コンさん、今日は~。

今朝、超驚きでしたよ!!v-405
雪が積もってました~。
ホント驚きました。

シイタケ、出なくなったら頭を木槌で叩くと
生えてくるんですってv-411
焼いて食べると美味しいですもんね~。
基地でもう一度チャレンジ、いかがですか?
置く場所は、日陰ですよ、日陰♪
2014.03.07 13:43 | URL | #- [edit]
al says...""
愼さんこんにちは~。

ホント、とてもコメントできないような
難しい事してましたもんね~v-394
見てても、#$%&#??って感じでした(笑)

シイタケは、植えつけて2年目頃から収穫できるようですよ。
写真のは、農家先生から既に生えているのを2本頂いたので
即収穫になりました。

我が家のは、昨年植付でしたから、
早ければ今年の秋か?来春から収穫出来るのではないかと。v-341
2014.03.07 13:49 | URL | #- [edit]
こん@出稼ぎ先休憩中 says...""
以前、原木に衝撃与えると…
との情報で色々やりましたよ
木口をハンマーでガンガン!
木口に両端にネジを入れて12V電流を流す!
最後は原木を何度か投げ飛ばす!
でも無駄でした~
で・・・
収穫総数から考えると不経済なので辞めちゃいました(笑)
2014.03.07 16:11 | URL | #q1cvaNjE [edit]
al says...""
こんさん~、原木苛めすぎちゃったとか(笑)
若しくは、置いていた環境が悪かったとか…

種を打ち込んで2年は「日陰」放置ですが…
1年目で諦めたんじゃないでしょうか??
2年目以降は、春秋に収穫出来る筈なのですが…。
木陰が一番置き場所としては良いみたいですが、
無い場合は「寒冷紗」をかけて置いたり
まぁ、木陰になるような環境づくりをする事なのですが…。

近かったら、昨年作った榾木を差し上げるところですが…
もし、大量収穫出来たら「生シイタケ」送りますよ(笑)

2014.03.07 20:04 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/227-4424d294
該当の記事は見つかりませんでした。