fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
8月の庭

畑の様子、チャイニーズハット、ハト麦

暑いです

と、言っても多分32度位なはず・・・

畑も気になるから、水分持っていざ!

ヒノキ林の中に有る上の畑

雑草と草木の「草いきれ」で

空気が霞んでるくらいムッとしています。


広々としていれば風も動くのでしょうが…

はぁ~~~~

草刈りしてもしてもしきれない!


P1400784_1.jpg

あ~~、雑草生い茂る中に

カボチャがゴロゴロ。

6個位収穫したでしょうか・・・

後は、見て見ぬふり。

P1400791_1.jpg

畑の真ん中には、昨年のこぼれ種から発芽した

カボチャが勢い良く生えてますしね~(・_・;)

P1400788_1.jpg

サトイモは背丈を越してます。

P1400792_1.jpg

そんな勢いとは裏腹に

今年は「ナス科」が悪過ぎ!

P1400793_1.jpg

山葵も全滅…(涙)

P1400794_1.jpg

アシタバはイマイチ

P1400795_1.jpg

アスパラは何とか無事に育っています♪

P1400789_1.jpg

勢い良いのがモロヘイヤ

やっぱり夏の王者ですね~、

エジプトの王の食べ物って位ですしね。

P1400790_1.jpg

台風で敗れたビニールの下で

サンマルツァーノだけは何とか育ってます。

これさえ育てば、文句なし!

P1400787_1.jpg

ショウガも十分楽しめる位出来そうです。


何と言っても凄いのが、ゴーヤと自然薯

P1400796_1.jpg

P1400797_1.jpg

P1400798_1.jpg

どんだけ出来るの?!って笑いたくなります。

「種」有る分だけセッセと植えた自然薯!

ホント、どんだけぇ~!です

P1400801_1.jpg

今年収穫し損なったウド

ウドの大木とはよく言ったものです。


畑の周囲の林は鬱蒼としていて

ヤブミョウガの群落。

P1400799_1.jpg

P1400800_1.jpg

そして、ハキダメギク

P1400804_1.jpg

ハキダメギクは、此処まで大きくなると間違う事はないですが

発芽当初は、青シソそっくりで

抜かないでいると、とんでもない事になります。

なんたってその名も「ハキダメギク」ですから!


もう暑いし、適当に巨大化したキュウリ

モロヘイヤ、オクラなども収穫して帰宅。

下の畑まで行く気力なし!



ちょっと休んで…

ずっと気になっていた「梅の剪定」

P1400808_1.jpg

真ん中の枝を数本切って、中心部まで

光が入るようにし、

またまた徒長枝を1/3~1/4まで剪定。

P1400807_1.jpg

形良い梅の木にするためにはね~♪


さて、庭の花

P1400814_1.jpg

こぼれ種で毎年咲くニチニチソウ

ピンクが無いと思っていたら、咲きだしました。

P1400809_1.jpg

木陰なのに、どうも勢いがない大葉ギボウシ

別の場所のは良いのですが…。

P1400813_1.jpg

暑いから草花も夏バテなんでしょうね。


ただ、寒さに弱い「ブルーハイビスカス」や

「チャイニーズハット」は、室内で越冬。

その後地植えにしたら、至って元気!!

P1400810_1.jpg

P1400811_1.jpg

P1400812_1.jpg

チャイニーズハットは成長が遅いのですが

何とか越冬し花が付きだしました。


そして、今年初めて育ててる「ハト麦」

収穫時期がイマイチわからず…(^_^;)

P1400817_1.jpg

P1400816_1.jpg

全体が茶色い実になったら良いのかな??

買った時の種と同じ色・形になってきました。


野菜も草花も、年毎に生育状況も変わりますし

環境に合う、合わないも有って…

戸惑いながら試行錯誤しつつ、育てる!でしょうか。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.9℃(エアコン)   15:06


関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

エルフィン says...""
やっぱり水分があるから良いんだかね?
こっちは水・・・カラカラだからなんだかつやがない。
キウイは(苗)枯れそうだし、実は大きくならないし~そうそう、なす、生んないわ~。
参っちゃうね~。
里芋の付近は草ぼうぼう~なぜか草だけは生き生きしてるって納得できないね。
2018.08.02 22:05 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

こちらも、天気続きの時は
ポリタンクに水入れて持参。
やはり水は欠かせないですもんね。

ナス科はとにかく酷い。
ナスも成りが悪いうえに
虫食い、皮が硬い…etc

ピーマンもならない
シシトウは、第一、本体そのものが枯れそう。
酷い状態です。
トマトも惨敗。

ホント草だけがぼうぼう。
何でこんなに強いのか??
強い遺伝子、野菜に組み込んで欲しいですよね~。

昔は「夕立ち」ってあったのに
近頃それも無いしね~。
困った事ですね。
2018.08.03 08:05 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2237-4f72e785
該当の記事は見つかりませんでした。