fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の畑

ログインできず、畑と庭の様子、ニャンコ

昨夜、寝た途端雨が降り

え”~っと、寝付いたばかりのボォ~っとした足取りで

窓を閉めに。

今朝もどんより~

洗濯物干した途端にバラバラと降り出し、大慌てで取り込んで!

はすぐ止んだものの…

安心できるまで、梅も洗濯物も出せない!


ブログ更新しようとしたら、ログインできず

あれ?あれ?っと何度かしてる内に

時間置いて!」になってしまい・・・

仕方なく、上の畑に行こうか!

上の畑は、この雨続きで

トマト、ピーマン、ナスなどは壊滅状態。

とても写す気にもなれず!です。

DSCF3142_1_201807191404507df.jpg

DSCF3151_1_20180719140540e74.jpg

カボチャも敷き藁していても、状態が悪く…

こんな気候でも、元気に育つのは

「サトイモ、自然薯、ショウガ」でしょうか…

DSCF3152_1_201807191405471e6.jpg

DSCF3153_1_20180719140546b35.jpg

DSCF3146_1_2018071914050721b.jpg

こぼれ種で育ったカボチャの方が

生育状態良好!皮肉なものです。


DSCF3156_1_201807191405288e8.jpg

DSCF3155_1_201807191405128cf.jpg

オクラは、数で何とか収穫!って感じです。

本来はもっともっと大きくなってるはずですけれどね~。

DSCF3149_1.jpg

下の畑で収穫できる状態になったのに・・・

巨大な蟻の巣で、枯死…

仕方なく蒔き直して上の畑に定植。

育てば良いけれど。


DSCF3147_1.jpg

最初のトウモロコシ

獣害で、惨憺たる結果…

このトウモロコシもどうなる事やら???


モロヘイヤ、オクラなど収穫して

今度は下の畑に。

土質が違うせいか

こちらでは「保険」で植えていたピーマンも何とか育っています(ホッ)

DSCF3158_1_201807191414259b1.jpg

DSCF3157_1_20180719141352bdf.jpg

ショウガも。

DSCF3162_1_20180719141417aee.jpg

先日農家先生から頂いた

ブロッコリーの苗40本。

DSCF3159_1_20180719141428e69.jpg

買ったサツマイモの苗と

自家製サツマイモ苗(シルクスイート)

が育っています。

DSCF3160_1_20180719141428ffc.jpg

DSCF3161_1_20180719141422897.jpg

ネットの中では、落花生が順調に♪



今年は、本当に天候が不安定で

レモンが、また咲きだしたりしています。

DSCF3135_1.jpg

DSCF3134_1_20180719142129e4e.jpg

朝、こんな空模様

DSCF3138_1_20180719142117730.jpg

ウンザリ…

DSCF3139_1.jpg

ニンジン畑にも虫が出ましたので

全て収穫後に、石灰散布

殺すわけではありませんが、

次の植え付けの為です。


こんなはっきりしない天気の時の

白い花って清々しい。

DSCF3126_1.jpg

DSCF3127_1_20180719142044427.jpg

DSCF3128_1.jpg

ニチニチソウは、こぼれ種で毎年生えますが

似てるようでちょっと違うのが楽しい。

ただ、濃いピンクが消えてしまったかも。


DSCF3130_1_20180719142100be1.jpg

モミジアオイの白は今日が初咲き♪

真っ白感が素敵です。

DSCF3133_1_20180719142115bd4.jpg

赤の親株は、周囲の草に負けて

成長悪いのですが、こぼれ種で育ったのは

親・顔負け状態になりました。

DSCF3140_1_20180719142112a20.jpg

クレマチスの種(↑)は、

フワフワになるまで時間がかかるようで

まだもう少しかかりそうです。

種から育ててみたい!と思ってるのですが。

毎年失敗です。



さて、ウチのニャンコ

この暑いのに、PCに向かうと膝にのってきます。

DSCF3167_2.jpg

だって、しゃびしいもん♪

暑いよぉ~~

DSCF3168_1_20180719142855e9d.jpg

にゃに、ひじゃにのったらあちゅいんでしゅか!(怒)

怖い顔~~

DSCF3169_1.jpg

あんまり怖いから、可愛い子猫ちゃんみよう~(↑)

DSCF3170_1_2018071914285648f.jpg

にゃんでしゅって~(怒、怒)

ますます怖い顔になったので

アリちゃん(ニャンコの名前)の方がずっと可愛いですよ!

DSCF3172_1_2018071914285280d.jpg

ほんとでしゅか?!

ホント、ホント!

DSCF3173_1.jpg

むふぅ~~、やっぱりしょうでしゅよね~♡

DSCF3174_1_20180719142847016.jpg

やっと、いつもの可愛いニャンコに戻りました♪

そして、冷たく冷えたごぁ~んをべたら

トコトコ階段上がって、落ち着くねんねの場所に行きましたとさ(笑)


※ あ~、それにしてもログインできて良かった~

*************

天気  :  小雨/ 曇り/ 午後になってやっと晴れ間が

只今の室温  :  27.6℃ エアコン中   14:38

関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

エルフィン says...""
こんばんは。
この間私もログインできなくてとうとう・・・困った時は?みたいな所へ行きついてパスワードの再発行した。
時々あるよね~決して間違っていないはず!と思うのに入れない。
で、秘密のなんちゃらを決めてないわけで・・・
紙に書いてあるのに?間違ってないのに?って
参るね~。

クレマの種って割って蒔くんだったよね?マンゴーの種を裸にするみたいに。
そんなことしなくても出るものは出るんだけどね~。
出やすくするためにってことかな?
2018.07.19 20:13 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

ホント、ちょっとした事なんでしょうけれど…
トラブル起きるってね。

まぁ、何とか入れて良かった良かった♪

私ね、以前PC丸ごとダメになった経験が有って
以降、パスワード決めるものなどは
全てノートに書き込んでます(笑)

完全なアナログです(笑)
最後に頼るのはアナログの世界なんですね~。

クレマの種って割って蒔くの?!
知らなかったです。

今までそのまま蒔いてて、
1本も発芽しなかったのは
そのせいでしょうかね~。

小さな種を割るって、
結構大変そうですよね…(・_・;)
どうやって割るんでしょう??




2018.07.20 07:36 | URL | #- [edit]
エルフィン says...""
えっとね~説明が難しいと思ってネットで調べたら、剥かなくても出るらしい。
で、発芽まで1年だって。
両方やってみてもいいかもね?
剥く場合は、種の周りを「縁みたいになってる所」をニッパ見たいなので(爪切りとか?)切って外す・・・と中の種の大きさが解るので、2個目は失敗しないe-440って事かな?
でもさ~1年かかるから待ち切れずに、alさん掘っちゃってんじゃない?失敗はそっちじゃない?
お~まるでクリスマスローズ♡
クレマの根元に置くのがベストかもよ。
2018.07.20 18:50 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、こんばんは~♪

>掘っちゃってんじゃない

アハハ~、そうかも。

ポットに蒔いて、水切れすると…と思って
そのまま土半分に埋めて、
忘れてしまって。

暫く経って、あれ、これ、クレマじゃなかったっけ?
出ないから、抜いちゃえ~~!でした(^_^;)

今度は真面目に
種を割ってみます。

小さい種だから、潰す恐れあり!ですが(笑)

今年は、「ナス、トマト、ピーマン」全滅。

こんなだもの、ルピナスの種はカビだらけ
クラーキアもエキウムも立ち枯れ(腐って)

今日も今、雨が降り出して…
フゥ~~
明日は、また風通すため
色々切らなきゃいけません(涙)

困った天候です。

家の中の「雑物断捨離」も
この際しなきゃ~っと、思うのに
ままならずに焦ってます。

2018.07.20 19:35 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2223-48a5e082
該当の記事は見つかりませんでした。