枝豆、ハト麦、レモン、トマト
晴れのち曇り
ググッと過ごし易くなりました。
午前中、図書館へ。
上の畑にウリハムシが多く、被害多発。
対策無いかなぁ~?
本に頼ってみよう!です。
「某さんちのキュウリ立派だぁ~!」と
「多分、薬じゃない? でも、何でか聞いてみる!」と私。
何か方法あるのかもしれないしね♪
さて、トマトの脇芽欠きですが
こんな(↓)状態の時、優しく横に倒せば
ポキッと折れます。
指の幅サイズ位でしょうか。
それより小さいと爪で茎を傷つけたりしますし
大きければ、本体に負担がかかりますからね。
但し、脇芽を挿して株を増やしたい時は
もっと大きくしてから挿しましょう♪
上記トマトは「大玉トマトで」日射避けです。
なので、1本仕立てで高さ確保ですから
せっせと脇芽欠きします。
今日は、5ポット分「プチぷよ」挿しました(笑)
虫食いでまばらになった畝に
多品種混稙しました(^_^;)
大根のネットを外した途端、モンシロチョウがヒラヒラ。
目ざといですね~。
まぁ、これ位育てば、少々の食害は耐えられますしね。
ニンジンは、アゲハの標的になりますから
まだちょっとネットは外せません。
ニンジン畑はどう対策してるんでしょうね~?
枝豆「おつな姫」を、ネギ苗作った後作に
培養土足して蒔いてみました。
畑に直播した「ハト麦」は、不織布かけなかったせいか?
1本も発芽しません。
食害に遭ったようです。(大失敗)
仕方なしに残っていた僅かな種を
セルトレイに蒔いて(^_^;)
今年は来年の種採り用になってしまうかも。
さて、レモン! 待望の実が成るか?!
そろそろ追肥(ボカシ肥)必要かもね~。
※ ボカシ肥は、「米糠+骨粉入り油粕」を
EM菌で発酵させ、手づくりしています。
「リン酸」の追肥には「バッドグアノ」(市販品)も使用。
さて、庭
冬、非耐寒性植物を一つにまとめ
室内管理し、春外にそのまま放置(^_^;)
あれまぁ、陰から「チャイニーズハット」が。
分けなきゃ、分けなきゃ…と思いつつ、もう2か月放置(^_^;)
クレマチス「ダッチェス オブ エジンバラ」が
見苦しくなったので花がら切り!
あ~すっきり!
私の髪も、伸ばそうと頑張ってますが…
なかなか毛先も揃わず、鬱陶しい。
短く切るか?!
越して、短い髪が定番になってしまった私です。
折れた茎を挿していたら着いて…
で、ポットのまま冬越し・放置状態。
やっとやっと、地植えした「リシマキアミッドナイトサン」
ハァハァ、ゼイゼイ…自分で仕事作って
自分で自分の首を絞めてます(^_^;)
こぼれ種で、変な所で育ってる「フレンチラベンダー」
咲き方も変(^_^;)
通路を邪魔しない様に剪定したつもりなのに…
通路を塞ぐバラです。
山と渓谷社「夏の野草」(図鑑)によると
黄色い葯が「キリンソウ」で
赤い葯が「エゾキリンソウ」と区別する学者もいる
と、書かれていました。
すると、家のは「エゾキリンソウ」って事みたい。
詳しい本は面白いですね~。
******************
只今の室温 : 24.8℃ 16:32
- 関連記事