果樹接木
今日は、ホンワカ暖かな一日で
それならちょっと接木の実験!
と、始めました。
午前中は買い物で、接木は午後からです。
まずは、「青島ミカン」の枝を切り
カラタチに接ぎ木開始。
案外難しい…
大きいカッターが有ったのでそれを使いましたが…
やはり切れ味がイマイチでした。
おまけに細い枝ですと、枝の切り口から
枝を挿すための部位を上から下に切る時
切れ味が悪いので、つい力を入れます。
その勢いで、枝を押さえて左手の指を切る恐れ「大」です。
慎重にすると切り口がギザギザになり…(-_-;)
接木先生が、切り出しを使う前に研ぐ!
と、いうのも全く持ってうなずけます!!
まぁ、何はともあれ・・
初心者で道具は悪い!腕は悪い!の私ですが
一応、接いでみました。
とりあえず2か所にです。
次に「柿の接木」です。
豆柿に「次郎丸」かな?接いでみました。
さて…どうなるでしょうか?
細い枝なので…ちょっと心配ですね~。
我が家の細い未熟な枝を継ぐより
剪定枝を貰って継ぐのが一番良い気がします。
先日の全国的な大雪の時に
愛鷹山系にも積もり、まだ融けません。
珍しいです~。
接木終了後、トウ立ちが目立ってきた「大野赤カブ」
(庭先分)の大多分を抜きました。
葉は、浅漬けにしようかな??
そしてカブは、糠につけたのが少々と、
残りは軽く塩を振っておいたので
明日以降「甘酢漬け」にしようかな…です。
**********
19:28 17.0℃
- 関連記事
スポンサーサイト