畑の過渡期
今日も晴れるんですよね?
そう言いたくなるように霞んだ空
ちょっと肌寒い
日中の汗ばむ陽気と朝晩の冷え込み
このはざまで、体調が狂うのよね~~
手伝いで、畑仕事も中断
苗作りも中断
で、昨日夕方畑の見回りに。
まずは下の畑
ジャガイモが発芽中
品種によって、発芽速度が違います。
(↑)は、「シャドークイン」葉っぱの色からして紫っぽい!
ジャガイモは、日本の土壌「酸性傾向」に合いますから
「カテサイ」の場合、最悪芽が出たジャガイモ植えとけば
とりあえず、収穫は見込めるすぐれ野菜です♪
私も「カテサイ」1年目は、「小松菜」と「芽が出たジャガイモ」から初めて
成功したのがきっかけで、野菜づくりに目覚めました。
オ~オ~、青菜系が繁茂です!
一気に大きくなるので、嬉しい悲鳴の時期です。
安くなった時に購入した「ホワイト6片」
どうかなぁ~(植え付け時期が遅かったので)と思いましたが、
まぁ、何とか収穫見込めそうです。
暑さと雨で、苗づくり失敗した玉ねぎ
購入苗で何とかしのいで…(今年は収量少ない見込み)
ラッキョウは、「エシャレット」(エシャロットではない)を買って植えたのがキッカケ。
毎年、その種を植え付けてますが
病気にもかからず、ラッキョウ漬けが作れるくらいの収穫は可能です。
「ラッキョウ」も、作り易い野菜かと♪
(↑)「ワケギ」は、一株頂いたのが増えて、増えて…
しょっちゅう食べるものではないので、はてさて…ですが
植えときゃ、手要らずで育つこれまたすぐれもの野菜です。
これから下の畑には「落花生」を蒔いたり
育ったトマト苗を植え付けたり…etc
で、上の畑
耕うん済みで、「ショウガ、里芋、自然薯」等を植え付けます。
上の畑は、水はけがあまり良くないので
こうした野菜や、「ナス、キュウリ」等、水を好む野菜に適しています。
昨年蒔いた「絹サヤ」ですが、乾燥と寒さで
大分苗が減ってしまいました。
「ゴボウ」は、連作できませんが
虫・鳥害も無く、思ったよりつくり易い野菜です。
ただ、掘るのが面倒なだけ(なるべく短い品種にしてるのですが…)
青菜系は、下の畑・上の畑で、どちらかがダメでも…の保険で
作るのですが、今年はどちらもOK!
この時期は葉っぱよりも「トウ立ち」を摘んで食べるのが
柔らかくて、美味しいです。
特に良いのが「白菜、山東菜」等!
トウ立ち菜の茎が太く、柔らかいので美味です。
トウ立ちが過ぎると菜の花畑。
こうなったら「種採り」するか、さっさと抜いて次の野菜へとりかからねば!です。
こんなに野菜が有るのに何で?が、「庭先畑」
雨の日など、野菜を取りに行けない時の為です。
それと、手がかかる野菜や畑では作り難い野菜用です♪
そんな庭先畑も、青物抜いて耕して…
今度は「豆もの」作りましょうか♪
(↑)の野菜残渣もしっかり堆肥に。
要らないものって無いですよね~。
いずれにしても、野菜づくりは「獣害対策」が大事で
これ等「虫、鳥、獣」対策さえできれば
間違いなく収穫は出来るんですよね。
遠くから越してきたので、当然友人知人もいませんから
野菜や花を作って、ストレス解消。
ホント、土に接するって精神衛生上かなり良い事みたいですね~
腰が痛い、肩が痛い…以外はね(笑)
さて、今日は・・・ホースを買いに行かなきゃ…
それと日配品。
でも、昨夜から頭痛
薬飲んでもまだ効き目が出ず…(涙)
気候のせいでしょうかしらね? 頭痛は。
徒長しまくりの、苗も気になるしね~~
ホントこの時期は気忙しい。
******************
天気 : 花曇り
只今の室温 : 21.5℃ 8:39
- 関連記事