京鹿の子、ホスタ、ミソハギ購入
今日も晴れ
相変わらず小屋作りの手伝い。
水平とって、基礎をコンクリートで固める作業ゆえ
私の仕事はなし!
そこで、カインズへ買出し手伝い。
ところが、キャ~~京鹿の子が安くなってる!!
ミソハギも、ホスタも!!
速攻で籠へ。(ルンルン)
戻って早速植付。
安くなってる苗なので、え”~~~~大丈夫かなぁ~?
たった1本の細い根茎(爪楊枝の半分位の細さ)の「ミソハギ」
根も出ていない…のが、ミズゴケにくるまっていた…(はぁ~)
大丈夫か?!大丈夫か???
ひょっとして安物買いしちゃった???
とにかく、植えましょう♪
一応、ひ弱な芽が細々~~~っと、出ています。
(頑張って~!)
ホスタはね、細いけれどねもちゃんと有ったから
大丈夫でしょう♪
ただ、ポット苗ではないので、
しっかりするまで、鉢植えで♪
京鹿の子は、徒長した芽が出てます。
根はどうかなぁ~??少し不安。
何とか育ってよね!
こうして植替えしてて…
あれ??ウチに「京鹿の子」有ったっけ?と
暫く考えて…あ!思い出した!!
赤っぽい「アスチルベ」だった!
やぁね~~~、毎日見てるのに、何が有るか忘れるんだもの(^_^;)
と、言う訳で…購入したのは「廉価」のこれ(↓)でした~。
さて、植えて4年以上も経つ「ハスカップ」
しっかり育ってますが(低木)
今だ実を食べた事が有りません。
食べる前にヒヨドリです!!
ネットかけると、収穫し難いしね~。
狭い場所に植えるんじゃなかった(後悔)
低木は鉢管理の方が良いかもね。
ウワ!なんて事を!!
鳥が、ミカンをぼたっと落としたようです!
種が底に散乱。
メダカまだ入れてなくて良かった~(危ない、危ない)
ビオトープの上にもネットが必要かもね。
どうしてこんな過酷な場所が良いのか??
ビオラやこのタチツボスミレも、砂利の中で育つのが多いのよね。
踏んでしまいそうなので、移植しなきゃ!
(↑) 「ナルコユリ」
土をかけてもかけても根茎が飛び出して
もう知らない!と知らん顔していたら、
新芽が、根茎から離れた場所にぴょこん、ぴょこんと♪
凍って駄目かと思ってましたが、良かった♪
そして、ふわっふわの「日本オキナグサ」
増えてくれないかしらね~。
花は、心和ませる「良薬」ですね~。
安物買いでも、心は超happy♪ 良い薬です。
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 20.7℃ 20:00
- 関連記事
-
- 雨が続きます & フジバカマ (2019/03/01)
- 大根等にネット&花色々 (2018/03/31)
- 種蒔き苗の植替え&春色様々 (2018/03/30)
- チューリップが咲いてムラサキシジミが飛んで♪ (2018/03/29)
- ムスカリ、ルピナス、シャスタデージー (2018/03/27)
- 京鹿の子、ホスタ、ミソハギ購入 (2018/03/25)
- ニンジンの種まきと小屋作り手伝い (2018/03/24)
- 雨後に動くモグラ&スノーフレーク (2018/03/23)
- 大雪警報?え? & クレマチス (2018/03/22)
- シドケ(モミジガサ)の発芽? (2018/03/21)
- 種蒔きは発芽の時だけ楽しい&ブルーベリー豊作の予感 (2018/03/20)