fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

初咲クリスマスローズ&シイタケ菌植付

今日は一日雨のようです。

寒くはないのですが、昨日のようにポカポカ感は無し!


昨日は、2/3残っていたシイタケ菌の植え付け作業。

1000個の菌の植え付けは、思った以上に時間がかかりました。




まずはその前に、やっと今年咲いたクリスマスローズを♪

DSCF7967_1_20180305090958fba.jpg

DSCF7968_1.jpg

DSCF7969_1.jpg


雨の朝

DSCF8005_1_20180305091052c75.jpg

DSCF8007_1_20180305091055209.jpg


DSCF7972_1.jpg

上記と同期なのに、もう3回目の開花

しかも株も大きくなって♪




他も♪

DSCF7973_1.jpg

ニゲルの次に買った我が家では古株

年々色合いが変わって来てる気がするのですが…(気のせい?)


DSCF8008_1_20180305091056c46.jpg

花が大きくて重たいのか?なかなか茎が上がってこない

赤のシングル(去年から開花)




めしべが「白」と「赤」の二種あるニゲル

DSCF7975_1.jpg

もう6年になるニゲル(こぼれ種で子孫増殖中)

DSCF7980_1.jpg

DSCF7977_1.jpg

めしべ「赤」タイプ 親(古株ニゲル)

DSCF7982_1.jpg

DSCF7981_1.jpg

「白」タイプ

多分、同じニゲルでも名前が違うんでしょうね~本当は。




他の咲きだした花

DSCF7979_1.jpg

DSCF7989_1_20180305092501728.jpg

DSCF7990_1_20180305092506649.jpg

DSCF7991_1_2018030509251308f.jpg

DSCF7985_1.jpg

お安く買った「スカビオサ」も咲くのももうじき♪



暖かくなって、活発に動き出したテントウムシ

DSCF7994_1_20180305092515851.jpg

DSCF7995_1_2018030509251494e.jpg


春を感じながら、「シイタケ菌」の打ち込み作業開始!!

今度こそうまくいきますように

まずは、木に付いたコケを取ると良い!と教わったので。

DSCF7997_1_20180305093025066.jpg

DSCF7998_1_20180305093028576.jpg

DSCF7999_1.jpg

木肌をあまり傷つけると、雑菌の温床になるとか…

手加減しながら。

後は、シイタケビットで穴を次々と開けていきます

DSCF8001_1.jpg

色々打ち込むための道具を使って見て

一番(↑)これがやり易かった♪

家の基礎などのクラックを叩いて判断する金槌です。

菌の頭のサイズと同じ位なので、

打ち込みやすくて、しかも100gと軽い

DSCF8002_1_20180305093053a9c.jpg

と、まぁ、ゼイゼイハァハァしながら1000個の菌を打って終了。

意外に時間がかかった。


DSCF8009_1_201803050930456fa.jpg

杉林が無いので、仕方なく寒冷紗をかけて「仮伏せ」

5~6月頃に、菌が回ったら本伏せですって。

菌の植え付けは「ソメイヨシノ」が咲くころまでに

終わらせると良いのだそうです。


これまで何度も失敗して・・・今度こそ!!

お願いします「シイタケ君」!!



部屋の「ブルーエルフィン」の鉢に

イキシアの種がこぼれてたようで発芽。

構わないでいたら、まぁ、開花しましたよ。

DSCF8004_1_20180305093829d7a.jpg

DSCF8003_1.jpg

DSCF8011_1_20180305093828232.jpg


花が咲くって、ホント楽しいし

心が和みますね~。

これ以上和み過ぎると…後が怖い!って意見もありますが(^_^;)



3/11がもう直ぐ

あの後、6月に越して来て

私も他県の住民になって7年になるんだ~、早い!


竹も生えて、手がつられないほどの荒れ地だった我が庭

今ではこうして花が咲いてるんですもんね~

月日って、ホント物事を変えていくものですね。


被災地が変わっていくのも無理はありません。


変わるのが悲しいと言う人も沢山おられますが

変化も成長と前向きにとらえないと

毎日の暮らしが辛いものになりますもんね。


でもね、7歳も年とった~って思うと…ちょっとがっかり

これは前向きには思えない(^_^;)

まぁ、健康(あちこち痛いのはあるものの)で過ごせてますから

良し良し!としましょう。


***************

天気  ;  雨

只今の室温  :  23.0℃   9:53

関連記事
スポンサーサイト



3 Comments

ノンビリサン sachiko says..."こんばんは。"
もうすぐ7年ですね。
al様は早い決断だったのですね。

私達は夫の役目もあり、
皆さんの方向性がある程度はっきりするまでを目安に
決めました。
それまでは、土地や家を探しましたが、
老後の事も考えて福島市に移りました。


震災で人生設計を大きく修正せざるをえませんでした。


物は考えようですね。
前向きに、人生を楽しみたいと思います。

クリスマスローズのニゲル綺麗!
私もほしいので買ったのですが、
安い苗を4本買い2本枯れてしまいました。
上手く行けば来年咲いてくれるかな?

ニゲルのそれぞれ違い わずかでも嬉しい!
清楚で素敵なお花ですね。
ですね。
シイタケの菌を植える!!大変な作業なんですね。
2018.03.05 19:41 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサン、sachikoさん今晩は~♪

たまたま娘がこちらに嫁いでましたので
この際!と思って、やって来ましたが
友人はいないし、土地勘はないし
暫く、これで良かったか?!と思ってました。

今では、もう諦めもついて
何となく過ごしてますが、まだ馴染めない気がします。

何と言うか…やはり風土の違い?
慣習の違い?食の違い?

良く解りませんが、長年暮らしたふる里とは違う空気感に
まだしっくりきてません。

土地勘が無いので「海」はまだ怖くて、近寄れませんし。
あんなに好きだったのに…です。

なので我が家は、海から遠い遠いしかも標高200mもある
場所に住んでいます(笑)


花育てたり、野菜作ったりしてると
色々な事も忘れるし、山梨などは
ふる里の田舎の風景によく似てますので
度々出かけて楽しんでいます。

前向き、前向き(笑)


ニゲルは、日陰で良く育つみたいですよ。
こぼれ種でも増えるのでこれからが楽しみですね。

シイタケは、もう何度失敗したか!!
今度こそ!と思って打ち込みは頑張りましたが…はてさて。

杉林が有れば、そこに置いておくとかなり収穫出来るようですけれど。
有っても他人様の山ですしね~~(^_^;)

仕方がないので、寒冷紗かけての管理です。

「木」は、毎年邪魔な木を伐採するのが有るそうで
それに参加して、みんなで伐採して山分けしてるみたいですよ。

だから植付も出来るんですけれどね~。

但し、太い木も多々あってホダギとしては良くないみたいですが。
2018.03.05 20:15 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018.03.05 21:39 | | # [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2080-c9d09c49
該当の記事は見つかりませんでした。