初咲クリスマスローズ&シイタケ菌植付
今日は一日雨のようです。
寒くはないのですが、昨日のようにポカポカ感は無し!
昨日は、2/3残っていたシイタケ菌の植え付け作業。
1000個の菌の植え付けは、思った以上に時間がかかりました。
まずはその前に、やっと今年咲いたクリスマスローズを♪
雨の朝
上記と同期なのに、もう3回目の開花
しかも株も大きくなって♪
他も♪
ニゲルの次に買った我が家では古株
年々色合いが変わって来てる気がするのですが…(気のせい?)
花が大きくて重たいのか?なかなか茎が上がってこない
赤のシングル(去年から開花)
めしべが「白」と「赤」の二種あるニゲル
もう6年になるニゲル(こぼれ種で子孫増殖中)
めしべ「赤」タイプ 親(古株ニゲル)
「白」タイプ
多分、同じニゲルでも名前が違うんでしょうね~本当は。
他の咲きだした花♪
お安く買った「スカビオサ」も咲くのももうじき♪
暖かくなって、活発に動き出したテントウムシ
春を感じながら、「シイタケ菌」の打ち込み作業開始!!
今度こそうまくいきますように
まずは、木に付いたコケを取ると良い!と教わったので。
木肌をあまり傷つけると、雑菌の温床になるとか…
手加減しながら。
後は、シイタケビットで穴を次々と開けていきます。
色々打ち込むための道具を使って見て
一番(↑)これがやり易かった♪
家の基礎などのクラックを叩いて判断する金槌です。
菌の頭のサイズと同じ位なので、
打ち込みやすくて、しかも100gと軽い。
と、まぁ、ゼイゼイハァハァしながら1000個の菌を打って終了。
意外に時間がかかった。
杉林が無いので、仕方なく寒冷紗をかけて「仮伏せ」
5~6月頃に、菌が回ったら本伏せですって。
菌の植え付けは「ソメイヨシノ」が咲くころまでに
終わらせると良いのだそうです。
これまで何度も失敗して・・・今度こそ!!
お願いします「シイタケ君」!!
部屋の「ブルーエルフィン」の鉢に
イキシアの種がこぼれてたようで発芽。
構わないでいたら、まぁ、開花しましたよ。
花が咲くって、ホント楽しいし
心が和みますね~。
これ以上和み過ぎると…後が怖い!って意見もありますが(^_^;)
3/11がもう直ぐ…
あの後、6月に越して来て…
私も他県の住民になって7年になるんだ~、早い!
竹も生えて、手がつられないほどの荒れ地だった我が庭も
今ではこうして花が咲いてるんですもんね~
月日って、ホント物事を変えていくものですね。
被災地が変わっていくのも無理はありません。
変わるのが悲しいと言う人も沢山おられますが
変化も成長と前向きにとらえないと
毎日の暮らしが辛いものになりますもんね。
でもね、7歳も年とった~って思うと…ちょっとがっかり。
これは前向きには思えない(^_^;)
まぁ、健康(あちこち痛いのはあるものの)で過ごせてますから
良し良し!としましょう。
***************
天気 ; 雨
只今の室温 : 23.0℃ 9:53
- 関連記事
-
- あ~春ぅ~&うっとりニャンコ (2018/03/12)
- 水仙アイスキング咲きだす、でもあの日は寒かった。 (2018/03/11)
- 雨後のクリスマスローズ (2018/03/09)
- クリスマスローズの植替え&天気悪過ぎ~~ (2018/03/07)
- 再度クリスマスローズ&春の芽生え (2018/03/06)
- 初咲クリスマスローズ&シイタケ菌植付 (2018/03/05)
- 汚くなった植木鉢の塗り替え (2018/03/03)
- 小さな水仙とデイジー植替え。 (2018/03/02)
- シイタケ菌&デイジー (2018/03/01)
- ムスカリの行進 (2017/03/31)
- チューリップ咲く、ロックガーデン続き (2017/03/30)