fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

汚くなった植木鉢の塗り替え

今日も良く晴れてます♪

昨日は、シイタケ菌の植え付け(半分で時間切れ)

何故そうなったか??


菌を植え付ける穴を掘る「シイタケビット」なるものが無い!

(え?今まで借りてた?)

とりあえず、が、買いに行ったりで…(^_^;)


私は…と言えば…

あまりに汚れが滲みついて、汚くなった植木鉢を塗り替えよう!

と、思い立って・・・(^_^;)

始まったまでは良かったのですが…

センス無さ過ぎ!!

1) 昔から「美的センス 0」

2) 「絵の才能 0」

3) 加えて不器用


この3つが揃えば、何をしても結果は解りそうな物を…。

何かしたくなるのが、私の癖…(^_^;)


だって、蒔いた種だって植替えしなきゃならないし…。

DSCF7917_1_2018030308384483e.jpg

鉢が汚かったらね~~(^_^;)





最初オレンジ塗ったら…変

で、青を混ぜてマーブルにしようと思ったら失敗

DSCF7918_1.jpg

美的センス無いなぁ~~~(涙)

DSCF7920_1.jpg

1色塗りの方がまだいい…(^_^;)

あまりに酷い仕上がりなので、他の鉢は出せない(笑)


そんなこんなしてる内に、ビット買ってが戻ってきました。


DSCF7924_1.jpg

ビットを取り付けて。

DSCF7925_1_20180303083917bd5.jpg

コケを金ブラシで取り除いたホダギにギューン。

DSCF7929_1_201803030839248cd.jpg

DSCF7928_1_20180303083903113.jpg

穴に菌を詰めて、木づちでコンコンと叩いて終了!

ビットが9.2㎜しかなかったのでそれで打ち込みしてたら

農家先生が「8㎜じゃなきゃ駄目だよ!」

「家にあるからあげる!」と、今朝持って来てくれました


なので、詳しい続きは明日~~~

今日は、ちょっと他の畑の植え付けに…GO!

DSCF7922_1.jpg

出来ない!ここでは出来ない!と思っていた「ほうれん草」

見事な出来に、満足♪ 満足♪

DSCF7923_1_20180303083855edf.jpg

私って、ひょっとして、野菜づくり名人?!(うっふっふ)


さて、そろそろ出かけなきゃ!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   8:48

関連記事
スポンサーサイト



6 Comments

エルフィン says..."おこんにちは~"
そうだね~HCで椎茸用のビットサイズは無かった・・・(よく怒られたんだHCに居た頃e-440)あれだけ苦情が来たんだからきっと、今はある所にはあるんだろうよね~あはは・・・
いやいやペイントは難しいね~。
私はe-463無理無理っ!
チョビットやろうとして、最終的には「茶」で塗ったe-450よし!
以降はどんなに汚れようがそのままっす~。


あ、alさんクリスマスローズいる?(失礼かと思って書いては消し書いては消し・・・)
2018.03.03 10:10 | URL | #- [edit]
ノンビリサン sachiko says..."こんばんは。"
ホウレンソウ大きくなりましたね。
軟らかくて美味しそう。

野菜も花も上手く育ってる!
上手だと思います。

シイタケ
楽しみが沢山ありますね。

オキナ草フカフカの綿毛,あたたかそう!
花がたのしみです。


シイタケいいですね。
2018.03.03 22:15 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

「ビット」にもサイズが有って、合う合わないがあるなんて・・・です。
素人の我々は、ちょっと大きいけれどいいや!で
打ち込みしてたら、「ダメダメ」とダメだし。

やっぱりちゃんとしないとシイタケは育たないんですね~(^_^;)

ペイントは、ホント難しい。
「色」がね~(-_-;)
それと「塗り方」の強弱

ま、前よりもまし!と、勝手に慰めてます。
(本当は、前の方が良かったかも…)(^_^;)

今度は「赤」で塗ったろか!と懲りない私(笑)

え?「クリスマスローズ」って??いいの??
苦労して育ててる「苗」?
ホント? いいの???
嬉しい♪
2018.03.04 07:57 | URL | #- [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさんおっはようございます~♪

「ほうれん草」芽が出ても枯れて育たなかったので
「酸性」が強すぎるのだろう!と
「ヨウリン」と「石灰(牡蠣殻石灰)」を入れて。
「石灰」は4回に分けて入れました。

これで、しっかりアルカリに傾いたようで
ほうれん草が育って万歳!です。

やはり地域の「土を知る」って大事なんですね~(しみじみ)

無農薬、有機でよくまぁ此処まで!です(笑)

「シイタケ」は何度も失敗。
やはりちゃんと手をかけないとダメですね~。

今度こそ!と、思っています。
2018.03.04 08:02 | URL | #- [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018.03.04 17:12 | | # [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018.03.04 17:14 | | # [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2078-9b51658c
該当の記事は見つかりませんでした。