早咲きは得したり損したり
やっとあの寒さから少し解放された朝です。
昨日も気温はそう低くはなかったのですが
一日中曇り空で、室温に比して背中がゾクゾク。
また風邪引いた??
ホント、嫌ですよぉ~、もぉ~、勘弁して下さい!
そんな感じで過ごしました。
まだゾクゾクする前に、そろそろ散歩解禁良いかも!と出かけ
それが悪かったのかしらね~(-_-;)
空はどんより、富士山も見えません。
食べきれないのか?大きく太った聖護院ダイコンが
畑に残ったまま。
毎年たわわに実を付ける「柿の老木」
幹にはノキシノブが付いてます。
「ノキシノブ」って、こちらに越して始めて見ました。
早咲きの桜はどうなった?
あれまぁ、ここ数日の急激な寒さで
せっかく咲いた花が霜枯れ状態。
道々の山茶花などの花も枯れて…
早く咲く花は、みんなから驚嘆の目で見られ
注目されて、目だってよいのですが…
一方で、急激な寒さで最早これまで!のような姿になって。
何事も「適時が適当」って事でしょうか?!
「平凡の美学」ってね(笑)
自分に合った時に、ちゃんとつぼみを付ける花は
この寒さでも平気で過ごしてます。
虫食いに遭って散々だったアネモネも
虫が居なくなってから勢いを取り戻し
着実に成長しています。
まだある「「サツマイモ」は、干し芋に。
蒸かした時は甘かったのに、干してたら甘味が少なくなって…
何で?何で??
殻つきのまま陰干し保存の「落花生」は
硬くなった殻をウンショ!と割って、乾煎り。
近頃は「塩」をまぶすのをやめて…
すると、大量に食べる事も無くなって、適量を食べるので
塩分摂取《0》と良い事のダブル効果!です。
さて、今朝・・・
水道も凍る事無く、霜柱も無く…氷点下にならなかったようです。
強風で、積もった雪は飛ばされ
いつもアイスバーンの様な状態の富士山。
ア~~、見る度厳しい環境が想像されます。
庭では、初咲から3度目になった「赤のシングル」
(↑ フラッシュで写す) あれ、色ぬけ~~~
実際はこんな色ですが…
あれ??内側、こんな色だっけ???
何だか違う感じです。
クリスマスローズの色物って、
ベースは同じですが、微妙に違う色で咲くようですね。
(↑)は、見事な大株に育ってますが…
同期のこれ(↑)は、やっと今年初咲。
成長具合も葉の数もまるで違う。
クリスマスローズってホント、個性に溢れてますね。
さて、我が家のニャンコ姫
おかしな座り方が得意です。
それが何か?!
と、言っております(笑)
**************
天気 : 晴れ時々曇り
只今の室温 : 21.5℃ (エアコン暖房中) 9:52
- 関連記事