fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

クリスマスローズも育ち方色々

今日は、曇りベースの空から始まりましたが

日中は晴れるのではないかと。

寒さが続き過ぎて、鉢物の水やりも躊躇しますね。


クリスマスローズを育てて気が付く事は…

葉っぱが多くて、その陰で花が咲くタイプ


葉っぱより先につぼみが出て、葉っぱの数が少ないタイプ


難しい種類(珍しい)じゃなく、似た様なタイプなのに

こうも違うものですかね~と、面白いです。


そんな中の一つ。

同時に植えた「小苗」の中で一番最後に

やっと今年初めて蕾が付いたこれ(↓)

DSCF6720_1_201801280847096fe.jpg

葉っぱの数が、同じ仲間に比して格段に少ないです



もっと不思議なのがこれ(↓)

DSCF6721_1_201801280847116b8.jpg

大苗で買った(W)ですが

他は、葉っぱが茂っていたり、咲いたりしてるのに

いまだにこの状態。

葉っぱの数も少なく、花の咲く時期は、

既にクリスマスローズの時期が終わり

完全に忘れた頃に咲いてる…不思議です。



面白いものですね~。

個人的には、葉っぱの数が少ない方が花が良く見えるので好きですが(笑)


DSCF6722_1_201801280847118bb.jpg

タンポポが咲いてました。  あ~、もうですか??

此処の一角は、日本タンポポが咲くのですが

が、無慈悲にも

何度注意しても、毎年草刈り機で刈ってしまうので

増えるどころか減っていって…(涙)


ポットに種蒔いて育てようとしましたが、1本も発芽せず!

案外難しいものなんですね~。


DSCF6719_1_20180128084657fde.jpg

寒い日が続いてるのに

梅のつぼみは日々膨らんで。


買い物の途中にある梅の木は、もう7分咲き

毎回カメラ持って行こう!と思って、忘れます(^_^;)



DSCF6718_1_201801280846388b0.jpg


鶏のささみは、低カロリー高タンパク質なので

ピカタなどに利用するのですが、、何となくパサパサした感じ。

で、塩麹で漬けるとしっとりするんですよね~。

鶏の胸肉などはいつも塩麹で下漬です。



下は毎度のことで恐縮ですが…

一度の何種類もの野菜が食べられる!って事で

毎回作る「あれ!」です。

DSCF6723_1.jpg

昨夜は「キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、

ゴボウ、大根、キノコmix、ショウガ、豚肉」に加え

「木綿豆腐」を手で潰して(こうすると味が馴染みやすい)

ついでに「チアシード」も入れて。

DSCF6724_1_20180128084658e91.jpg

ほんのり塩味で。



野菜をたくさん食べる!って、大事ですが

意外に大変ですもんね~。

味付け変えて、懲りもせず…(^_^;)

1鍋で済ませる、この手抜きの体たらく(笑)


「大量野菜を食べるため!」と、勝手な言い訳の私です(笑)


************

天気  :  今のところ曇り時々晴れ

只今の室温  :  22.4℃(エアコン暖房)  9:07  加湿器の調子が悪い…(涙)


関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

エルフィン says..."こんにちは"
今年は売ってるクリスマスローズでさえ(あ、売ってるのは温かい所のお嬢様だった)萎れて咲けない感じです。
きっと処分品も出るんじゃないかな~?と。
そっちが先じゃなかったわ・・・我が家のクリスマスローズが初めての寒害とでもいいましょうか?根までやられたかも。
強い強いとばかり思っていたのにe-441参りました。
2018.01.28 16:39 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、今晩は~♪

えええええ~~~~
寒害でダメになりそうなんですか!
それは大変!

急激な冷え込みでしたもんね~。

ウチは、小苗にプチプチかけて何とかしのぎましたが
水仙やオステオスペルマムなどは
枯れそうです。

あともう、あんな冷え込みなければ良いのですが…
どうでしょうねぇ。

我が家のクリスマスローズは冬場より
夏越しで蒸れるのが多いようです。

特に昨年は長雨で、大打撃で
大分大株ダメにしました。

中には、とうとう咲かないままダメになった株も。
ガッカリです。

暑さと蒸れには本当に弱いようですねぇ~。

鉢でその都度良い場所へ移動させる!が
大事なんだと痛感しています。

(手抜きで地植えにしたのが悪かったです)

とにかく、もうこれ以上極端な寒さが
来ない事を祈るばかりです。

エルフィンさんとこの苗、何とか頑張って
残ると良いですね。

2018.01.28 17:20 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2050-dd788f6c
該当の記事は見つかりませんでした。