fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

大雪警報で何度も外を見る!の日

昨日夕方「当市に大雪警報が出されました…云々」の広報メール

やっぱり降る??

降るの?  夜??


外を見るけれど、雨も降ってない感じ。


夜になって、仙台の妹にメール

すると早速電話が。

「何?雪??こっちも降って来たよぉ~。

インフルにもなったの?? どう?」

「雪ね、これからかもよ。インフルはね…」と、症状説明。

「A型ぁ~、咳長引くよぉ~」

もう、何でも知ってるかの如くとくとくと…(^_^;)

東北人は、10cmや20cmの雪じゃ年寄りだって驚かない。


けど、ここは違う…2cm積もっても大騒ぎになると言う。

多分、市の職員始め多くの勤め人は「警報」で戦々恐々だったかと。


結局、雪はちらっとも降らず朝を迎え

路面凍結する事も無く…

何事も無くスムーズに!と思ったら、高速道路は通行止めになってたんですね~。

やっぱり雪には弱いんだぁ~。


昨夜、今頃降ってるか?と何度も外を見て

結局、濡れた屋根が見えるだけ…

曇り空のお蔭で放射冷却も無く、

いつもよりは暖かい夜が過ぎて行ったって訳。


一昨日、農家先生と立ち話

「雪降るってねぇ~」

「あ、降んない、降んない!」

流石、地元民…予報より確か


我が家の白菜、全滅を知って、大きな白菜2個と山ほどの春菊頂いて

「春菊綺麗!」

「ハウスだから」

「あ~ハウスが欲しい!」と言ったら…

「あのねぇ~、ハウスって事は暖房費もかかるからね!」

あ~、そうだよねぇ~

何事も、お金です。



そうそう、昨夜録画していた「牡蠣と森と長靴」を観ました。

畠山さん、良い年の重ね方してましたね~。

森は海の恋人」を提唱し、自ら山に落葉樹を植え始め

それが大きな広がりとなって、

多くの市民を巻き込んでの植林が開始。


豊かな森が豊かな海を作る!

こうして三陸海岸の海は地形と相まって豊かな海となり

我が家の食卓にも海からの恵みがいつものってましたっけ。

P2090048_.jpg

P2090050_.jpg

フノリ

P2090051_.jpg

P2090052_.jpg

P2110034_.jpg

マガキ

P2110035_.jpg

ワカメ

P2090060_.jpg

P2090072_.jpg

見える家の大半は無くなって

今残る海岸線は、1000年前の状態なのでしょうか…


冬にはワカメやフノリを採り、春には山菜採り

四季折々の恵みが食卓に有りました



それももう懐かしい遠い昔の事になってしまいました。



そうそう、冬の海にはストレス解消に海鳥を見に良く行ってました。


P2200066_1.jpg

P2200060_1.jpg

P2200086_1.jpg


何処にでも居た「オオセグロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ」

今は見る事も有りません。


P2200092_1.jpg

地震が有ったら津波の石碑も今はもう無くなってます。

多分、此処の漁港も無くなったのかと…


でも、間違いなく海は豊かに復活を遂げ

人々は海から離れた所で、海との暮らしを続けてる事かと。


三陸縦貫道も着々と進んでるとか…

ゆっくり行ってみたいものです。


***************

天気  : 晴れたり曇ったりの予報

只今の室温  :  23.1℃(暖房中)   8:59

関連記事
スポンサーサイト



3 Comments

さくら says...""
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^
2018.01.23 09:10 | URL | #- [edit]
ノンビリサン sachiko says..."こんばんは。"
雪が降らない!
温かいのはなによりですね。
故郷の風景は何時見てもいいですね。

数日前宮城産の生海苔を食べましたが、
わたしはやはり食べなれた相馬の生海苔がなつかしいです。
相馬の生海苔は青のりなんですよ。
香りがとても良く緑色でした。
震災で放射能汚染でダメになりました。

住んでいた所は移転になり、昔の風景はなくなりました。
海鳥を私も見に行っていました。
ぼーっと見ているのが、好きです。

ワカメが沢山流れ着くのですか。
相馬の海は、海岸が砂浜なんです。
昔はワカメを漁師さんがとってきて砂浜に干していました。
ザガキ懐かしい響きです。

夫が岸壁から採ってきて食べていました。
実が締まって美味しかったです。
懐かしいです。

毎日釣りに行って、釣った魚をたべていたんですよ。
なにもが懐かしいです。

今日の夕方に、息子と一緒に故郷の海の写真を見ました。
海の絵を描くために。
昔の写真はわずかしかありません。
仕方ないですが。

温かになったら故郷に行けるといいですね。


2018.01.27 20:02 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサン、sachikoさん、おっはようございます~。

雪、全く降りません。
ちらっとも降らないのには驚きです。

先日「市内に大雪警報」が出て、何度も外を見ましたが
結局降らずに終わりました。

冬タイヤにしないで過ごせるのは嬉しいのですが
真冬が無いまま春が来るような…
1,2月が抜けてる様な…そんな感じです。

私が住んでいた所は、砂地より岩場が多かったので
「フノリ」「や「生のり」が岩に付いていて
この時期の干潮時は、良く採りに行ってました。


友人が「牡蠣いかだ」してたので、牡蠣を始め
牡蠣につく「ホヤ、皿貝、ワカメ、コンブ」を
何時も沢山頂いてましたので
買った事が無かったです。

あんな時代が有った~と、懐かしくて。

今、全部買うんですもんね(^_^;)


まさか、雪の降らない地でこうして過ごしてるなんて
「人の運命は解らないものだ!」と
つくづく思います。

sachikoさんもそうだと思いますが
何事もなく過ごす事が、どれ程素晴らしい事か!
本当にそう思いますよね。

まぁ、こうして無事に暮らせてるから
有り難い事ではありますが。

ふる里からの電話では、「この道が無くなってこうなった」とか
「あそこは、みんな無くなってしまった」とか
「住んでいても、日々町が変わって解らなくなった」とか
そんな話で、私が覚えている町が消えてしまうのかもしれませんね。



2018.01.28 07:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2044-04369413
該当の記事は見つかりませんでした。