fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

寒さ対策のショウガ

今日も晴れ

今日はちょっと風が強くて、体感的には低い感じ。


東北生まれの東北育ちで、

つい6年前まで東北に居た私なのに

慣れとは恐ろしいもので、近頃は「寒さに敏感」になってまして。

東北なら11月位の気温なのに

東北の厳寒期と同じ位寒く感じるなんてね~。


と、言う訳で…

寒さ対策には「ショウガ」よね!

ショウガを畑で作ってる事も有り、ショウガには事欠きません。


東北時代は、ショウガって煮魚の時とか、

冷奴程度にしか使わなかったのに

ほぼ毎日ショウガを食べます。


特に具沢山スープには、もう大量のショウガ投入。

辛さなんてもうへいっちゃら…

やっぱりこれも「慣れ」ですね~。


味覚って、変化するんですね…


そこで~~~、「鶏の胸肉」を「塩麹」に一晩漬けて

鍋に「玉ねぎ乱切り2個、ニンニク、2~3個、

ショウガ千切りスプーン大山盛り2~3杯程度、水
」を入れ

漬けていた鶏肉を入れて、コトコト。


DSCF6398_1_20180111194100395.jpg

鶏肉は塩麹のお蔭でパサつかず柔らかいし

ほんのり塩味。

なので、たれは「酢大2、醤油子1/2、ごま油適量」でOK

さっぱりと朝から食べられます。


DSCF6397_1_20180111194059968.jpg

スープは、具材が殆ど形が無い状態ですから

卵2個を回し入れ、有ればネギなども。


薬膳ってありますが、薬膳スープみたいな感じで

身体の中から温まります。

寒い時はお試しくださいね。

( ※ 豚肉の塊なども、塩麹に漬けて煮ると

柔らかく美味しくいただけます。)


で、風邪はどこかに飛んで行きました♪


DSCF6401_1_20180111194101ba5.jpg

今日の夕日

少しずつ、日も長くなってきて。

日が長くなってくると、何だか嬉しくなりますね。



先日「朝いち」で「肌荒れ対策」してましたが

スマホで、指先が荒れる人が多くなってるとか…

マメな保湿でケアしないと!です。

って、スマホしてません(^_^;)


「手タレ、足タレ」の方の足の綺麗な事!!

プロだから!と言ってしまえば…ですが、やはりマメなケア!

その保湿、(安い化粧水と言ってましたが)

ウワ、そんなに使うの??って位ボールに入れて、

(多分、化粧ビンの半分位)同量のぬるま湯を入れ

不織布のような紙タオルをそれに浸して

足の裏をパックして、アルミホイルで包むんですって。


はぁ、そこまでは出来ないけれど…

やはり「ケア」は自分の為にするんですもんね!と

自分の手足を眺めながら、やれるケアを始めた次第です・・・(^_^;)

※ プロのような、たっぷり化粧水ケアは出来ませんが(きっぱり!)


今夜から、手袋して寝ようかなぁ~~~(ブツブツ)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃(ちょっと前にエアコン暖房)   20:02



関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

ノンビリサン sachiko says..."こんばんは。"
しょうが作って食べるいいですね!
我が家でも、去年植えました。
見事に失敗です。
もう植えない事にしました。
生姜 美味しいですよね。
酢漬けも好きです。


2018.01.11 21:42 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさん、おっはようございます~♪

ショウガ、こちらに越して来て初めて育てられること知りました。
4月頃に畑に植えて!って感じです。

そちらは寒いので、マルチしておそ霜にあわない様に
トンネルすれば育つのでは??
(浅植えです)

我が家では、夏の強い日差し対策に
サトイモの畝の間に植付します。

1度追肥してサッと土寄せする程度です。

こんなので出来るものだなぁ~と感心してます(笑)

但し、種の保存はとても大変なので
寒い地方は毎年買った方が良いかと。

ちなみに、当方も一度DIYで種を買った事がありましたが
その種はダメでした。

種にも育たない原因があるのかも!です。

ショウガの「甘酢漬」や「佃煮」も作りましたが
一番は、毎日何かに入れて食べる方が良い!と
近頃は大量に作る事をやめました(笑)

ショウガ、東北でも作ってる人が居るようですので
機会が有ったら、またチャレンジしてみてくださいね。
2018.01.12 07:54 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2032-d48c166c
該当の記事は見つかりませんでした。